おはようございます
はるこです
このまえの楽天の大感謝祭
年末年始に向けて
浮き足立っていたのもあって
いろいろお買い物しちゃいましたー
その中の一つが届きました。
萬古焼の石焼きつぼ

石焼きいも
が作れる土鍋です。

名古屋滞在中に実家に行くとよく
兄が土鍋に石を入れたものをストーブにかけてて
それで焼き芋
を作って

アイスクリームを乗っけて出してくれるんです。
これがとてもおいしいの

なにより、
焼き芋がしっとりしてて甘くて美味しい

家でも石焼きいも
が出来るんだ


ってちょっと感動したわ。
で、
せっかくうちも毎日、
デカいストーブで
じゃんじゃん灯油を燃やしているので

我が家でもやろうと思って
いろいろ探したけど
意外と種類があって
どれがいいのか分からない…

兄が使っていたのはたぶん
安価で買える中国製の石焼き用鍋に
黒くて丸い石焼きいも用の石だったと思うんだけど
うちのストーブは
パワーがある大きなものなので
割れたりするんじゃないかと心配

いろいろ考えて、
ちょっと高くなるけど
日本製の萬古焼に落ち着きました。
丸くてかわいい
やつ。

ストーブに乗せるとこんな感じ。
石もついてた。
(中サイズは一袋って書いてあったけど二袋はいってたわ。)
一度焼いて、
はぜたりしないものを入れてるらしい。
そのへんの石では危険なんだ

レビューみると石が少なくて買い足す人も多いみたい。
とりあえず、
石は洗って乾かしたんだけど…。
問題は鍋の方。
私の中では
土鍋=使い始めに目止めが必要。
なんだけど…。
これも目止めが必要なのか?

説明書には
とくにそうは書いてないんだけど
「水や油は入れないでください。水漏れして危険です。」
との文言が。
水いれちゃダメなら目止めできないよね

まあ、
余分な水分を逃すために鍋の横に穴があるので
目止めするにも底の部分しかできないけどね。
とりあえず、
洗おうと思ってよく見たら…
鍋の内側は釉薬がかかってないようで
ザラザラなんだよね。
土鍋というより
内側は素焼きの土器?
で、
ざっと洗おうと水をかけたら
鍋がキューキュー水を吸う音がする

(こわい、こわい…
)

あれ?洗ってもダメだったのかな?

とりあえず見た目は変わってないので
よく乾かしてから使おう
っと。

とりあえず目止めはしないでいきまーす。
うまくいったらまた報告します。
(このペースだといつ焼き芋ができるのか分からないわ
)
