おはようございます

はるこです

また昨日、
今度は和歌山で
けっこう大きな地震がありましたね

最近、地震多すぎ

このあたりは
今年は大きな台風が来なかったのもあって、
ちょっと気が緩みがち。
災害時の備蓄品や持ち出し品の用意が
ついつい中途半端なままでした。
和歌山の断水みたいに、
災害はなにが原因で
いつ起こるかわからないし。
このまえ
ホームセンター行ったついでに
ちょっと買い足ししてきました

まずは、
とりあえず水さえあればなんとかなる。
と思って。
常にペットボトル3箱は
キープできるようにしようかと。
今までは
なくなりそうになったら買うって
感じだったから…
それだと、
なくなりそうなときに断水したら
アウトだもんね

去年、
九州全滅するかもしれない台風が
来るかもよってなって…
あわてて用意して
使ってないスーツケースに入れたものも
一年も経つと…
食品は食べちゃったし

すでにスカスカ

中身を一旦出して整理。
除菌スプレーは災害時はさらに必需品だね。
小さい携帯扇風機はしまむらで安くなってたのを去年買いました。
停電したときには
ないよりましかなって

去年、台風の前にしまむらで
ベストのポッケに全部入るという

まあ、さすがに全部入れては歩かないけど
避難所に行くことになったら
貴重品やら全部入れられて安心かなーって。
今年は売ってないのかな?
あと買い足したのは
まあ田舎だし、
姑さんちのほぼポツンと一軒家の
広い庭があるし
なんとかなりそうだけど…ってコラッ

ちょっと何日か断水するってときには
やっぱないとね…

わたしの分がっ

まあ、10回分じゃ足らないと思うけど。
ないよりかはましの精神で徐々に。
毎年10個ずつ買い足す?
缶詰めも食べちゃったんで買い足し。
はなにもちょっと送ったので少ないけど。
去年はカロリーメイトみたいな
スティックタイプのお菓子を入れてたけど、
意外に賞味期限短くて、
確認して入れ変えるの面倒なので…
今回初めて
5年保存できるお菓子缶を買いました

まーさんは
「それはいらんよ〰️
」って


バカにしてきたので

もしものときは一人で食べます

(あげないよっ
と宣言済み)

あとは養生テープやろうそくとか
災害時必要なものも一緒に。
使うときにどこだっけ?にならないように。
肌の弱いはなが汗拭くのに使っていた
「赤ちゃんのおしりふき」が余ってたので
ウェットティッシュ代わりに。
ここはたぶん
セーフらしいけど…

津波
ってなったら

これもって
とりあえずさらに上に
駆け上がらないといけないんで

重すぎるのも無理〰️

缶詰めはキッチンで保管。
そのほうが管理しやすいかな。
んー。
こんなもんかな

ウェットティッシュとマスクは
もっと補充しとこうかな

はぁー

心配しだすと
いくら買っても足りないわー
