す べ て の
コ ト バ に 
 が あ る 。

 

コトバ家 吉井春樹(ってこんな人?)です。
コピーライター、クリエイティブディレクターを経て、

写真詩集を出版。詩人、エッセイスト、などの傍ら、

コトバの自己表現トレーニングの「コトトレ」主宰。

 

おすすめ ▶︎ 「やさしいコトバのはじめ方」

 

 

ジブンで感じたことを

 

さらっとコトバにできるのって

 

きもちがいいことです。

 

 

感じたことを、

 

コトバにしてみる。

 

 

 

はじめは

 

だれかのマネ、

 

からでいいんです。

 

 

もしくは、

 

ありふれたこと

 

よくあるような感じ、

 

からでいいと思うんです。

 

 

 

それと、

 

「はじめは」

 

って言いましたけれど

 

「はじめ」って

 

なんかいでも

 

訪れるものかもしれません。

 

 

もしかしたら

 

「はじめ」よりも

 

ハードルが高くなる

 

「ひさびさ」

 

っていうものもある。

 

 

 

「はじめ」に出してみて、

 

これでいいのかと

 

恐る恐るつづけてみて、

 

ああ、だいじょうぶそう、

 

って思えてやってみて。

 

 

それがあるとき、

 

なにかアクシデントがある。

 

 

怒られた、

 

とか

 

断られた

 

とか

 

スルーされた

 

とか

 

誤解された

 

とか

 

不合格だった

 

とか

 

負けた

 

とか

 

意味なかった

 

とか

 

いろいろ。

 

 

 

コトバって

 

出さないなら

 

出さないなりに

 

慣れていくことは

 

できるものなので

 

出さないでいて

 

ジブンの中に

 

溜め込んで処理をする

 

っていうのもあると思うんです。

 

 

 

だから、

 

それでもいい。

 

 

 

でも、

 

すこしずつ

 

あふれでてきて

 

言いたくなったり

 

表したくなってきて

 

そのときに、出してく。

 

 

 

ジブンのコトバを出す、

 

っていうのに

 

ちょっとずつ

 

慣れていくのがいい。

 

 

 

いろいろな

 

薄め方とか

 

濁し方はあるから

 

無理にストレートな

 

ジブンだらけのコトバに

 

ならなくったっていい。

 

 

他のひとに

 

「いいね」って

 

押してみることも

 

ジブンのコトバのはじまり。

 

 

そこから

 

「ナンデ」

 

「ドンナ」

 

って

 

探しにいくことで

 

ジブンのタカラが

 

みつかっていく。

 

 

 

どんなのでもいいから

 

踏み出して、書き始める

 

なんかいでも、書き始め直す、

 

そういうことから、

 

やりなおしてみたり、

 

はじめてみたりする、それでいい。

 

 

ちょっとずつ

 

効いてくる。

 

ちょっとずつ

 

滲み出ていく。

 

ちょっとずつ、

 

美味しくなってくるから。

 

 

 

------------------------------------------------------------------

 コト  記事中にいいコトバをみつけたら、

 ト  コトバハントを!(ルパン気分で)

------------------------------------------------------------------

▶リブログやコメントもらえたら嬉しいです!

 

この記事に共感してもらえたなら

ちょっと興味を持ってもらえたなら
ぜひもうすこし深く、近く、
コトバを磨いて、深めて、愛でてみませんか。
 
  記事を気にいってくれたら、ぜひ登録を!

無料レッスンをプレゼント>

▶︎シンプルなコトバの愛情表現の無料レッスン
4つの愛されことば 4日間講座」