相続が発生した場合の法定相続人は誰なのか。

法定相続人を求める計算式は、

 

法定相続人=「被相続人の配偶者」+「誰か」

 

です(戸籍の用語(73)•(74))。

 

「被相続人の配偶者」とは、

相続が発生した時点(被相続人が死亡した時点)で、

戸籍に登録されている現役の配偶者です。

既に死亡している配偶者は、「被相続人の配偶者」に

該当しません。

既に離婚している元配偶者も、「被相続人の配偶者」には

該当しません。

戸籍に登録されていない内縁の配偶者も、

「被相続人の配偶者」には該当しません。

 

「誰か」とは、次に挙げる3人のうち、どれか1つだけです。

①(被相続人の)子

②(被相続人の)親

③(被相続人の)兄弟姉妹

①・②・③は優先順位です。

①・②・③とは、1位2位3位という意味です。

①・②・③のうち、優先順位の高い候補者の中から

1つだけが、「誰か」として採用されるのです。

 

計算式から言えることとして、「被相続人の配偶者は

常に法定相続人となる」があります。

計算式の中の「誰か」の該当者が0人(該当者なし)であったとしても、

「被相続人の配偶者」に該当する人がいれば、

法定相続人は1人となるからです。

 

法定相続人=「被相続人の配偶者」+「誰か」

 

法定相続人= 配偶者1人+「誰か」

     = 1人 +該当者なし(0人)

     =  1人+0人

     =  1人

 

計算式の中の「被相続人の配偶者」の部分は、

「1人」・「0人」のどちらかになるということです。

 

つづく…