わたしはわたしの望みを叶える。





わたし、いま、使ってる作業台は横幅180センチ。






家族三人からデカすぎでは?!と驚きの声と非難と呆れの声が上がった。





わたしはいま使っていて、大変気に入ってる。





最初買うとき、わたしも大きすぎるのでは?と気になった。





だけど、わたしの心は叫んだ。





大きなテーブル、バリアガる⤴︎⤴︎⤴︎






これに従った。





結果、バリあがっている。






スタバみたいな大きなテーブルに憧れていた。





新宿の無印の地下で食事をするレストランにある、大きなテーブルが好きで、休日はよく行っていた。






わたしは大きなテーブルを求めて、ずーっと歩き回っていた。





わたしは大きなテーブルが好き。





書きながら、意識がとんだ。





過去世で、わたし大きなテーブルを囲んで食事をする家だったんだろうなと思った。




とても離れて食べる。





わたしね、好きよ、大きなテーブル。





自由さを感じるの。

なんでもおける懐の広さに、わたしはほっとするんだ。






家は広くないと嫌なの。




ものをどう収納したらいいかを考えたくない。






どう飾ったら、美しいかだけを考えたい。







そのために、余白が必要なのです。





美しいものには、余白が必要です。
空間の余裕が必要なのです。





美術館がいい例です。





横浜美術館はめちゃくちゃ贅沢なつくりです。






ひとつひとつの作品に目を向けることができるのは、余白があるから。






わたしはそのような空間が好きです。





脳が静かになるからです。





わたしの頭は、視界に入ったものをすぐに処理しはじめます。





だから、都会のアジアは苦手です。
ごちゃついた看板とカオスな道に、ずーっと意識が働きつづけるからです。ひとが密集してるのも苦手です。





これを書きながら、ヘルシンキに恋い焦がれています。






整った街並みは、わたしを癒してくれました。





歩きながら瞑想できたように思います。







先日の北欧旅話は喜んでいただけたようで何よりでした。




ご参加されたまいこさんが感想を書いてくださいました。





ぜひご覧ください。






アートという言葉を何度も書いてくださっています。




実は、わたしのFacebookカバーはこれです。





だから、すさまじく嬉しかった。







わたし、6月にお母さんがもっと楽になるお話し会&ワークショップを開催します。




こちらでは、わたしが知るぶっとび母さんの義母のエピソードもご紹介しようと思います。




わたしは彼女の話を聞いて、とてもとても心が安らかになったんです。常識外すぎて大好きです😍





どうぞお楽しみに。


詳細・申し込みはこちら







春風美菜