ご覧いただき有難うございます(^^)♪




イラストAC


今日は私の三女のニ者面談珍道中の

お話をしたいとと思いますウシシ



夏休み前の時期、学校では

二者面談・三者面談がありますね。



子供達四人を通して、

学校のニ者・三者面談だけでも

様々な想い出がありますw



今は一番下の三女が中学三年生になり、

成長と共に手が掛からなくなりました✨



三女が小学4〜5年生くらいの時に

毎日出る宿題の量が

本人には多かったので終わらせられずに

週2〜3回ぐらい休みがちになって

悩んでいた時期が続いたことえーん



私の一番下の弟が

当時個人塾を経営していたので、

いつも相談にのってもらっていました。



「親の視点からの悩みは尽きないよね

毎日のことだから…本当にお疲れ様」と

労ってもらい涙泣くうさぎ



「相談の内容の先生側からの

視点の話をするね。

お姉ちゃんの子は

先生からみたら、30人くらいの

生徒の内の一人だということ。



それを踏まえた上で、

自分の子供の特性を伝えて

理解して対応してもらうことが



先生に協力をしてもらいながら

問題を改善していく一歩になる足あと



それには先ず協力してもらう側の

言葉の選び方。



親から見た子供の特性を伝える。

問題の解決への案の提案。等々



限られた時間の中だから

感情は乗せないで、

先生に伝えてみたらどうかな?」と

話をしてくれました。



4年生の時の先生は40代の男の先生👱‍♂️


先生に「宿題の量がうちの子には

多いようで、終わらないんです。」との

相談をしました。



担任の先生は

「宿題は出来ていなくても大丈夫だよ」と

三女にも伝えてくれてはいましたが

中々宿題が終わらず

登校しぶりは改善されませんでした。



5年生になりテキパキした

若い女性の先生が担任に👩



子供の特性と宿題のことを

面談で伝えたところ



では宿題を半分の量にしてみましょう。

他にも宿題が苦手な子もいるので

クラスの子供達にも

宿題の量の違いのお話をしました。

みんな理解してくれましたよOKとの

対応を数日のうちにしてくれました💨



素早い対応に私の方がびっくりびっくり飛び出すハート



そして本人もだいぶ楽になった様子で

休む回数も段々とですが減りました。



生徒と先生の相性や、クラスの雰囲気

様々な環境が絡むので

「この方法が正解○」は

ないんですよね。



このことを通して

問題の解決に向けての



子供の視点・先生の視点・親の視点


を一つ学んだ気がします鉛筆



学校の先生は何十人もの生徒を一人で

担当していて、学習・安全面

を配慮してくれていること自体が凄い‼︎



基本的な部分に

感謝の気持ちを忘れないように

を心掛けていますお願いキラキラ

(子供・親から見た先生との相性は

正直あるかなwとは思いますが)



三女が中学生に上がる時は

色々な面で心配をしましたが…



「宿題終わってないけど

何とかなるから大丈夫爆笑

と神経も図太くなりました💪気づき



相変わらず学習面はスローで

平均には到底追いついていないのですが、

友達にも恵まれて毎日楽しそう音譜



私も上の子での経験値が上がり

[本人が健康で楽しめていることが一番]

と優先順位を認識できるように変化キラキラ



子供の成長は親でもわからないから

心配はしちゃうし不安にもなる。

けど…しすぎない。



一緒に泣き笑いしながらも



親だって日々成長してる〜アップ

自画自賛しています拍手

(誰も褒めてくれなくともw、見えない所の努力

自分が一番分かってあげましょうラブラブ)



最後まで読んでいただき有難うございました

お願いハート