こんばんは!

 

今回は3年満了退職後にした手続きを書いていこうと思います。

 

ちなみに、私が使っていた派遣元(派遣会社)は大手の某派遣会社となります。

 

派遣会社によって違うと思いますが、

退職が決まっていた私は、

離職票が必要だという事実を調べて思い出しました(笑)

 

なので、契約満了をむかえる前に離職票を派遣会社に依頼しました。

(人によっては次の派遣先就業が決まっている場合もあるからか、

申請しないと離職票を送ってくれないのでここ注意です!)

 

退職前に離職票を依頼しましたが、

実際に発行されたのは満了から8営業日後でした!

思っていたより時間かかりましたね…アセアセ

 

※退職後は、健康保険(社会保険)→国民健康保険

に14日以内に役所で切り替えないといけないのに

間に合わない~~と思っていたら、

先に「資格喪失証明書」が3日くらいで発行されたのでそれで手続きしました。

(離職票でなくても退職日がわかる上記証明でも

国民健康保険・国民年金への切り替え手続きは可能みたいです指差し

 

しかも、この離職票やら証明書は基本電子発行となっている!

(紙はもっと時間かかると思ったので電子対応にしました)

 

なので自分でWEBからダウンロードして、

コンビニでA4サイズで印刷して提出しました…無気力(めんどう)

 

ハローワークは離職票でないと手続きできないので

結局待つ必要はあります…(あと、軽減と免除手続きも)

 

私、知らなかったのですが、、、

派遣満了で次の仕事が決まらなかったら

会社都合で離職票発行されるんですね!

 

なので、ハローワークで手続きする失業給付(雇用保険のやつ)も

待機期間7日間でもらえる!びっくり!

(たしか自己都合退職だと2か月とかもらうまでに時間かかる)

 

私は一人暮らし中なので、生活費は死活問題なのでありがたい…よだれ

のんびり転職活動しようかな。

 

あ、軽減・免除手続きは各々異なるみたいなので注意です!

・国民年金…離職票で免除申請可能。

・国民健康保険…雇用保険受給資格者証(認定日後の厚紙⁇)で申請可能。

離職理由も21になるのでおそらく軽減できるはず!

 

 

もう絶対忘れるので提出書類などの持ち物も記載します!(笑)

・資格喪失証明書 ※もらえれば

・離職票

・写真付きマイナンバーカード

※これがあれば写真2枚提出しなくてよい!

・身分証明書

・振込先の通帳またはキャッシュカード

 

 

こうやって書いていると、

本当退職すると手続きがめんどうですね…

 

次退職するときはこのブログを見て記憶を掘り起こそうと思います(笑)

 

それでは!