①時間ができた

ダントツ、これ。


私の40年間の学会員生活で、勤行・唱題(読経)にかけた時間を計算してみたんです。



低めに見積もって、3年半!!!




低めですよ、低め。

長すぎやしませんか?



やめる直前の数年は、勤行10分+唱題1時間(日毎)やってました。


それが無くなれば、そりゃあ時間が生まれます。





あと、会合も、面倒でした。


毎月2回くらい、19時~20時半あたりを取られるんです。


一番、予定が入る時間帯じゃないですか?


これが無くなっただけで、交友関係が広がったし、気持ちもラクになりました。





他にも、幹部の突撃訪問で、友達との電話を切らなきゃいけなかったこともありました。



本当に、人付き合いの、邪魔だったなぁと思います。













②心にゆとりができた

時間ができたこともあり、気持ちにもゆとりが生まれました。




学会員の生活の中心は読経なので、読経に当てる時間を捻出するのに、苦労していました。


食べ物をインスタントにしたり、入浴時間を短くしたり、寝る時間を削ったり




どれだけ友達と楽しい時間を過ごしていても、帰宅後に読経しなきゃいけないと思うと、気が重くて重くて


あと、大好きなアーティストのライブと、大きな会合が被った時は、本当に泣きました。




今は、自分に必要な順番を、自分で決められるので、自由を感じます。


なんでも楽しめることが、本当に快感です。












③自分を責めなくなった

学会の教えは、因果律です。


原因があるから、結果がある


その考えは、長いこと私を苦しめました。





何があっても、自分が悪い。


テストのケアレスミスは、私が前日に唱題を怠ったから。


今日、捻挫をしたのは、もしかしたら謗法を侵していたのかもしれない。

(謗法を侵す=他の宗教を信じる)


セクハラに遭うのは、過去世で悪いことをしたから。




あともう1回でも、題目(お経)を唱えていたら、こんなことにはならなかったに違いない!!




立派な強迫観念ですが、これがデフォ。


この考えのせいで、私は悩みを人に相談できない性格でした。


だって自分のせいだもん。

祈り(読経)で乗り越えないと。





学会員全員が、こういう性格だとは言いません。


が、ウチは母は、そうだったかなぁ


たぶん、そういう英才教育受けちゃったかな、と思います。




「嫌われる勇気」っていう本、ベストセラーになりましたよね。アドラー心理学をベースにした小説。


それを読んで、世界がひっくり返りました。


そうだよ、そもそも過去なんて変えられないじゃん? ずっと原因に縛られて生きるの?と。




学会員は、過去世の罪を受けて、乗り越える為に生きてるんですけどね。(私的解釈)











④他人を責めなくなった

何でも自分のせいなので、なんでも各々のせいなんです。


あと、みんな「学会家族」なのだから、一緒じゃなきゃいけない。

(学会員は全員家族のようなもので、団結すべしという池田氏の指導)




あの人は信心が足りない


あの人は題目(読経)が足りない


あの人は使命を自覚していない




本人に、学会員としてのやる気が見られないと、陰で囁かれる言葉。


不幸があると、「ああ、やっぱりね」って言うんです。


今思うと、陰湿です。


ほっといてやれよ、と思います。




でも、ストレスフルな学会では、必要なガス抜きなのかも




今は、本人の努力ではどうしようもないところに原因があるかも と、考えることができます。


むしろ、被害に遭ったのなら、加害者が悪いと思いますし、辛い気持ちの方は労わらないとなって思います。




なんでも自己責任」は、厳しいし、辛いし、惨いです。











⑤お金の節約になった

これは、お金の話を参照して頂ければ早いですが


一番は、毎年1020万円出していた寄付が、無くなったことですね。





あと、私が嬉しいのは、「小綺麗な服やら靴やら、買わなくていい!」



私は、デニム中心のセレクトショップに勤務したこともあり、手持ちの服がだいたいジーパンでした。


あと、襟のある服が大嫌いで、スニーカーが大好きです。



仕事で着るなら、制服として支給されると思います。


だったら分かるけれど


なんで、自腹で、嫌いな服買わなきゃいけなかったのか





色んな章で書いてますが、本当にこれだけは無駄なお金と労力でした。











⑥視野が広がった

学会員って、同じもの信じてて、同じ生き方を理想に持っていて、同じ情報源から情報を得るので、言うことが単調で、多様性がないんです。




「それ、本当に自分がそう思ってるの?」って、疑問です。


だいたい……って、先生は仰っています」って、後に付いている





今、時間ができて、心にゆとりがあることで、色々なコミュニティで、色々な方とお話ができるようになりました。


中には、私と真逆の信念をお持ちの方もいらっしゃったり、想像もできなかった理論を展開する方もいます。


それが、ご本人の経験から来るもので、ご本人の言葉で表現されているのが、とても嬉しいです。


私が嬉しがるのも変かも知れませんが、それくらい、「自分」を出す人に会わなかったんですね、学会員だった時は。





多様性って、生き物の生存戦略だと聞いたことがあります。


全部同じだと、同じ場所が弱点になるけど、違うところが弱点の「変わり種」もいると、全滅は免れる。




それが、学会は、ぜーんぶ同じ。


思想的なクローンを、大量生産


宗教なんてそんなものかもしれないけど、そこに取り込まれるのは怖い。




せめて、どんなものか知ってから、入会を決めさせてほしかったと、親を恨みます。


親を見てたら、「入りたい!」とは、絶対に言わなかったとは思いますが。














こんなところかなー?

また、思い出したら、第2弾書きたいと思います!