おはようございますニコニコ

 
 
UMIを学び始めてから、自分と向き合う時間が増え、自分でもわからないうちに怒り出していたり、その下にある感情を無視してしまったりすることは減ってきました。
 
 
それでも、やっぱりイライラしたり、わーっとなったりするときはまだまだあります。
 
 
今は育休中で仕事もお休みだし、上の子三歳も2歳の頃に比べたら断然落ち着いてきて話もできるし、下の子3ヶ月は上の子に比べてよく寝てくれて夜も朝まで起きない時もあるくらい。
 
 
買い物とかは休日に済ませているし、洗濯も夫がいるときにしているし、家事はごはんを作るくらい口笛
 
 
外出も支援センターにたまに連れていくくらいだし。
 
 
産後の寝不足も今回はあまりないし、特に無理してることもないし。
 
 
それでも、いつもはなんともないことも子供に対しておこってしまったり、罪悪感がでてきたり。
 
 
学んでも学んでも変わらない自分を責めたりあせる
 
 
同期のカウンセリングをしていて、同じような悩みを聞いた時、それって絶対疲れてるよDASH!そりゃあ余裕なくなるよDASH!って思ったんですびっくり
 
 
人のことはすぐわかるんですよねニヤリ改めて自分のことを振り返ると、やっぱり無理してるんですあせる
 
 
朝から寝てる間も常に子供2人は私と一緒。いくら聞き分けが良くなってきたとはいえ、3歳は3歳。あれ食べたい、これ飲みたい、動画見たい、トイレビックリマークママ、ママ、ママ、これはなんで❓これなぁに❓
 
 
生後3ヶ月はまだ寝返りはしないし動かないとはいえ、起きてる時間が増えて寝てるのは嫌、抱っこして、座ってないでゆらゆらしてガーンと要求は増えてきてるDASH!
 
 
夫がいても、子供は私に言ってくる、泣いたら反応してるのは私。自由にしてる夫にイライラ。骨盤はグラグラするし、右の肩は違和感が取れない。ランニングしてきて足が痛いと言ってる夫を見てイライラ。足が痛いなら走らなければいいのでは⁉️
 
 
知らず知らず疲れてきて、むきームキーとなるんですね。
 
 
気づけば子供も夫も部屋に入ってこない状態でカウンセリング練習している時だけが、唯一1人になれて、穏やかな、楽しい時間となってるビックリマーク
 
 
これって産後あるあるだとは思うんですが、このままにしてると危険なやつです。いつもイライラしてるママ、怒って罪悪感、夫とは不仲ガーン
 
 
こんな時こそ、こまめに自分に問いかける時ですね。今どうしたい❓何が嫌❓それをしないとどうなると思ってる❓
 
 
知らず知らず意識は自分以外の家族へ向いて、自分のことは疎かに。怒りが出たら自分からのサインだと思って立ち止まろうと思います。
 
 
まだ子供が寝てるこの時間も平和ラブと思ったら起きたガーン