心拍確認にクリニックに行ってきました。


胎嚢確認から2週間、長かった…


相変わらず内診までの待ち時間が長くて、待って待って待ちくたびれて良い感じに緊張感が抜けた頃に内診へ。






前回と同じ優しい女医さんが診てくれて嬉しい。

そして、無事に心拍確認できました。


「(心臓が)ピコピコしてますね」って言ってくれたものの私の目ではどの部分か良く分からなかったので聞いてみたら「これですよ」とちゃんと教えてくれました。

よーく見るとちっちゃく波打っているような、周りと少し違う動きをしている部分が見えました。


良かった。


まさか自分がこんな日を迎えることができるとは。


大きさは11.5mmで標準内。




内診後に診察室で女医さんとお話し。


赤ちゃんの大きさは問題ないとのお言葉をもらえました。


ただ、前回指摘された血の塊が無くなっていないと。

特に出血もしてなかったので体内に自然に吸収されていることを期待したのですが…。

(私の目にはむしろ大きくなっているように見えました)


これについては多分後日書きますが、思い当たる節があります…



そしてここで意外な提案が。


「本当は次回の9週で卒業だけれども、今回で卒業して産院で経過を見てもらってみては?」と。


早めに産院で診てもらったとはいえ、別に何か特別な処置をしてもらえる訳でも無いけど、今後お世話になる産院で経過を直接診てもらった方がいいのでは無いかと言われました。


正直、つわりというようなつわりもない状態だったので心拍確認できるのかも不安で。

行きの車の中で夫と「もし万が一また稽留流産してしまったらどうするか…」という話をしてたくらいで、上手くいった後のこと、産院をどうするかなんてところまで考えることができていませんでした。


他の人のブログを読んで9週の2回目の心拍確認で卒業、と診ていたので「もし上手く行ったら考えるかー」くらいに思ってました。


一旦、夫と相談したいので今日で卒業とはせずに次回2週間後、9週まで診てもらって卒業、ということにしました。


まさか、今日「卒業」の言葉を聞くとは思っていなかったので驚きました。

それと同時に、ダメになることばかり考えないで先のことをちゃんと考えていかないと、と気持ちを入れ替えました。


・転院先をどうするか

・これから来るであろうつわりのピークと仕事の繁忙期がドンピシャに当たってしまうこと

・家族、職場への報告


夫も同じ職場なので相談しながら考えることにします。


まずは、心拍確認できて良かった。

エコーを見て自分のお腹の中に別の命があるなんて信じられない。


何をどうしたら手探りだけど、一個ずつ調べながら進めていきます。






ノンカフェインの飲み物のバリエーションを増やしたくて購入。

フレーバーの種類多くて、香りがしっかりしてて美味しかった。

これはリピート予定。


こっちは会社用にストックしているルイボスティー。


常にストックしてるカフェインレスコーヒー。

スティックタイプは手軽で便利。