はるかのFreeLife

はるかのFreeLife

好きなときに好きな人と好きな場所で好きなことをする!
資産運用経験ゼロから脱サラへ!自由を手に入れる為に試行錯誤するアラフォーママのブログです。

Amebaでブログを始めよう!

はるかです。

 

人生を歩む中で大切な4つのテーマについて書いてみようと思います。

 

 

  人生を豊かにするために取り組むこと

人は、生まれた瞬間に死ぬことが決まっています。

何も持たずに生まれ、何も持って行けずに死んでいくのです。

つまり、何かを「持って」も、結局は意味がないということになります。

「持つこと」にフォーカスする人生ではなく、どう「生きた」のかが重要ではないでしょうか。

 

それ故、死に向かって日々歩んでいく中で、限られた時間をどう過ごすのかが、どう「生きた」かを評価する基準になるのではないでしょうか。

 

人生を豊かにするためには、下記4つのテーマに取り組み続けることになります。

  1. 健康
  2. お金
  3. 仕事
  4. 人間関係
すべてのテーマが成功すれば、きっと人生はとても豊かになるでしょうね。
一度にすべては無理ですが、まずは一つの成功を手にすることから始まります。
 
皆さんは、どのテーマを成功させたいですか?
 

 

  私は【健康】を大切にしたい

 

私は、4つのうち「健康」を一番大切にしたいと考えています。

この地球上に生まれたからには、この身体を思う存分に使って、様々な経験をしたいのです。

たとえお金があっても、健康でなければ使い道も限られますし、心から楽しめません。

たとえ仕事に一生懸命でも、健康を害しては仕事ができなくなりますし、お金もなくなります。

たとえ人間関係を良好に保ちたくても、健康でなければ会いたいときに会いたい人に会ったり、おしゃべりしたい、何かを助けたりすることもできません。

 

私たちは、この身体という入れ物がなければ何も行動することができないのです。

人生を豊かにするには、「行動」を起こさねばなりません。

しかし、「行動」するには健康な身体と心が必要不可欠です。

 

人生をより豊かにするために、私は特に「健康」について考える時間が多いように思います。

 

丁寧な食事をすること

適度な運動をすること

いつも忙しくするのではなく、適度に休息を入れること

 

多忙な現代社会、ついどれもおろそかにしてしまいがちです。

 

 

  会社員時代の私

 

私は会社員時代、常にアドレナリンが出ていました。

三時間睡眠でも、寝ていなくても、常に頭の中には仕事があり

寝ても寝ても足りなくて、でも切り替えればいくらでも仕事がはかどりました。

私って無敵なのでは?と勘違いしたときも。

 

でも、ある日突然涙が止まらなくなって

私は思考が停止しました。

アドレナリンでは生きていけないのです。

私は限界を感じました。

 

そして、仕事が手につかなくなり、仕事を数ヶ月お休みしました。

仕事を休んでも精神的に安定していたのは、給与とは別の収入があったからでしたので

非常に心の支えとなりました。

 

自分の心と体を癒やすため、とにかく時間を作りました。

何もしない時間を作るというのは私にとってとてもハードルが高いことでした。

何かしていないと落ち着かなかったのです。

 

気がつけば予定を入れまくり、カレンダーは色で一杯になりました。

 

これでは何も変わらないと思いました。

 

 

  トレードオフ

 

ここでもトレードオフが出てきました。

先に手放す、空間を作ることで新しい何かが入ってくるのです。

私は自分を維持するために、キャリアを捨て、何もない時間を作りました。

一度休んでしまうと、その後の昇進にとても影響が出るのです。

 

休むということは、この会社で上に行くことを捨てることでした。

私は仕事を捨て、健康を取り戻すことにしました。

 

通院することが条件での休職でしたが、処方された薬はなかなか強力な精神薬。

私は処方箋を薬局に持ち込むことなく捨て、診断書のみをいただきました。

そして、毎日ただひたすらに寝たりぼーっとしたりを繰り返しました。

私に必要なのは、薬ではなく休養だということは自分でよくわかっていました。

 

はじめは休職したことで、これからの人生大丈夫なのかなと不安も増しました。

ただ、この休職期間のおかげで私はお金の勉強が加速し

更に豊かにすることができたのです。

時間の余裕を作ったことで、学ぶ時間もできました。

 

そして、この休職の経験から、新たな人間関係も構築することができました。

一つのテーマに取り組むことで、気がつけばその他4つのテーマにも良い影響が出てきていました。

 

決断するときは非常に怖かったのです。

人に迷惑がかかる。

それこそ、人間関係が悪化するのではないかという恐怖。

仕事の実績がなかったことになる。

お金も減ってしまう。

入社してから一度も休職したことがないし、大卒以降一度も転職したことがないし、

誰かに迷惑をかけてしまうような行為を自分から選んだこともないので

「休む」ということだけなのに、非常に怖かったんですね。

 

でも、実際やってみたら

会社って組織なので、一人いなくなっても回っていくんですね。

その現実をわかっていたつもりだったけれど、やっと体感しました。

そして、誰からも責められることもなかったし、人間関係も良好のままでした。

お金についても、給与所得は求職中止まりましたが(後ほど傷病手当はでました)

別の収入の柱を作っていたおかげで全く不安になることはありませんでした。

 

やったことがない事をするというのは、どうしても恐怖を感じます。

でも、その恐怖を超えて行動することで得るものや発見することがあるんですね。

 

 

  人生は一度きり

この世に生まれてから死ぬまでは、たったの一度きりです。

そして、どんなに頑張って手に入れた物も、死ぬときは何も持って行けません。

人生の豊かさを決めるのは、have<持つ>ではなbe<在る>なんですね。

 

人生における大切な4つのテーマ

  1. 健康
  2. お金
  3. 仕事
  4. 人間関係

 

今の自分は、大切な物を持つために、手放さないように、しがみついていたりしないでしょうか。

でも、それって結局死ぬときは持って行けないんですね。

それぞれを持つのではなく、それぞれのテーマで自分はどうあるべきか?を追求できたらと思います。

たとえ、すべてを失ったとしても

またそのテーマに取り組んでいけば良いのです。

死ぬまで人はこの4つのテーマに取り組み続けていきます。

 

今の私のテーマは、仕事です。

お金のためではなく、人のためにどんな仕事ができるのだろうかと試行錯誤しています。

 

あなたが今取り組んでいるのは、どのテーマですか?

 

 

最後までよんでくださって、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はるかです。

 

投資について何も知らなかった私がイメージしていた投資の中の一つとは「株式投資」です。

株=画面に向かってトレードするイメージで

リスクが高く恐ろしくて手が出ない・・・といった印象でした。

 

 

  株式投資はタイミングを見計らうトレードだけではない

 

私のイメージしていた株式投資は、個別株のことでした。

特定の企業の株を購入して、値上がりしたら売却する。

そのタイミングをはかるために、業界の動向やその企業の業績、財務諸表などを読み込んだりとかなり詳しくないと難しいというイメージでした。

 

しかし、株式投資はトレードをすることだけではないことを知るのです。

現在はNISA等でされている方も多いと思いますが、積み立てです。

積み立ての対象も、一つの企業を・・というわけではなく

「指数」です。

 

指数とは?

ある基準を定め、その基準値を100としてそこからの変化を増減で表す指標のこと。

 

株式で言う、株式指数とは

株式市場全体の値動きを表す指標のことです。

複数銘柄の株価を一定の計算式で総合的に数値化した物で、投資家が相場を確認するための「ものさし」となります。

このものさしは、長期的に株価の動きを評価する為に使用します。

 

 

  日本とアメリカの違い

 

では、その「ものさし」で見たときに日本はどううつっているのでしょうか。

 

日経平均株価(=日本の大手企業225社の合体した数字と思ってください)については

約30年前と比べて、実はあまり変わっていません。

あまり成長が見られない・・・ということですね。

 

対して、アメリカはどうでしょうか。

近年よく耳にすることが多い方もいらっしゃると思いますが

S&P500(=アメリカの大手企業500社と思ってください)

こちらは約30年前と比べても、かなりあがっています。

成長している・・・ということですね。

 

この要因としては、2つあります。

1.人口が増え続けていること

2.アメリカには世界的な企業が多いということ

そのため、近年アメリカの株式を買おう!とNISA等でも人気となっているわけです。

 

途中でリーマンショック等ありましたが、結局は現在上がっていますよね。

短期間で切り取ってしまうと、上がったり下がったり一喜一憂してしまうわけですが

長期でみるとあがっていっているので

これに対してとにかく無心に積み立てをするというのが大切です。

タイミングは、どんなに敏腕と言われる投資家でもわかりません。だれにも、わかりません。

 

 

  投資信託を積み立てよう

 

投資対象は、上記のように一つの企業をえらぶのではなくある基準で集められた企業群のようなもの

※お弁当みたいなものです。唐揚げ単品で買うのではなく、ミックスフライ弁当にすると、唐揚げが入っていてもその他海老フライや白身魚など詰め合わせになっているという感じです。

・・・つたわりますでしょうか・・・?笑

 

この、ミックスフライ弁当のような物が投資信託です。

ある基準で集められたもののかたまりなのですが、基準を満たさない物は排除して新たに別の企業を追加します。

つまり、一つの企業が業績悪化したとしても、別の企業が好調であれば全体でそこまでダメージは受けません。

大きく儲かることはないけれど、大きく損をすることもない、そういう感じですね。

 

ですので、やるべきこととしては投資信託の積み立てを毎月一定額購入してみましょう。

それも、アメリカを中心としたものに投資する事をおすすめしている方が多いです。

前述のとおり、日本全体の株価は長期的に見て上がる要素があまりないからです。

 

積み立ては少しずつからでもできます。

手始めに積み立てNISAでやってみるのはいかがでしょうか。

積み立てNISAでは、あまりリスクの高いものは取り扱っていないので

その中で選ぶと比較的安心かもしれませんね。

 

 

  まとめ

株式投資は個別株とは限らない。

長期的に成長していくものに対して積み立てていきましょう。

日本とアメリカを比較すると、アメリカは長期的に見てずっと成長しています。

積み立てはお弁当みたいな投資信託がおすすめ。

アメリカも含めた物を見てみると良いでしょう。

手始めに積み立てNISAをやってみるとよいかもしれませんね。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

はるかです。

 

気がつけば11月も今日で終わり・・・!!

 

皆さまは、ふるさと納税もうお済みですか?

今年中に行ったふるさと納税が当年度の所得税の還付、翌年度の住民財の控除対象となります。

 

【ふるさと納税とは?】

生まれた故郷や応援したい自治体などに寄付ができる制度。

寄付金のうち2000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられる。

寄付金の使い道も指定できる。

 

寄付した金額の三割程度に相当する返礼品をいただけるというところは皆さんもご存じかと思います。

まだやった事がない方も、以前に比べてかなり簡単にできるようになっていますので、今年はぜひチャレンジしてみてください。

 

  楽天ふるさと納税でポイントもためています

私は楽天ふるさと納税で寄付をして、ポイントもためています。

ポイントは0と5のつく日に楽天カードで支払うとポイントアップですし、

お買い物マラソンの場合は更にポイント上乗せなのでありがたいです^^

 

そして私はさらにポイントサイトも経由して寄付をします。

寄付をして応援できる上、お得に物が手に入り節税にもなるなんて

ありがたい話です。

 

自分がいくら寄付できるのか?も、同じサイトで統一しておくと目安がわかりやすくて良いですね。

 

 

  おすすめの返礼品は

皆さんは、何を基準にえらんでいますか?

純粋に応援したい地域をみていたとしても、やっぱりきになるのは返礼品ですよね。

私は返礼品で選びます。

 

贅沢なお肉やお魚、お野菜や果物なども良いですが

私は近年日用品を購入しています。

日用品を購入することで、トータルで家計の節約につながるからです。

 

私の鉄板は、トイレットペーパー

無臭のダブルが好きです。1.5倍巻きなんかを選ぶと、沢山使えます。

 

ただ、スペースがないとヒカキンさんのようにトイレの両脇に重ねることになってしまうかも。。。

それはちょっと遠慮したいところです。

私は押し入れの戸袋にしまいこんでいます。

あまり物を増やしたくはないのですが、災害時にも役に立ちますのでありがたいストックです。

 

あとは、タオルなんかも交換時期にまよってしまって結局がびがびになってしまうので

ふるさと納税でまとめて購入してしまうと、定期的に買い換えができるのでおすすめです。

 

 

 

今治タオルは、しっかりしていて吸収力も抜群なので鉄板ですね。

 

あとは、こんなものもあるのでお部屋の充実にもいいなと思っています。

 

 

 

お部屋のグリーンはいくらあっても良いですね。

 

皆さんはどんな返礼品を選んでいますか?

おすすめがあったらぜひ教えてください^^

 

最後までよんでくださって、ありがとうございました!