秋分の日ですね。
とはいえ、
まだまだ暑い!!!!!!!!!!
そんな中、天気に因んだ
最近こわ~い初体験エピソード♪
大阪では、一昨日のゲリラ豪雨
ちょうどクラスを終えた直後でした!!
そんな中、自転車で無事に帰宅できたのですが・・・
(10分待てばよかったものの・・)
覚悟を決めた瞬間出た行動とは?
裸足になる
傘、一応さす
雷、怖いけど行くしかない!
たったの10分少々の時間でしたが、
はい、想像できますよね!
帰ったら服を着たままプールに入った状態です~
これを辛いと思うか、楽しいと思うか・・・
わらっちゃうぐらい、楽しい一瞬の体験でした
ところで、裸足って英語でみなさん知ってますか?
"barefoot"
お陰で、足は冷えず、次の日も快適にスニーカーが履けました
さてさて、
今日の秋分の日、英語でなんて言うのか気になったので調べてみました!
秋分の日、英語で何ていうのでしょう?
秋分の日は英語で、
Autumnal Equinox Day
なんか、難しい英単語が真ん中にあったりしますね
一つ一つ、見ていきましょう♪
autumnal
秋を意味するautumnの形容詞となり、
「秋の、秋らしい」という意味
equinox
秋分の日や春分の日を表すときに使われる単語で、
昼と夜の長さが等しくなる「昼夜平分時」を意味し、
そのまま「春分、秋分」と訳されます
実際のところ、秋分の日や春分の日は昼の時間が少し長いです。
ですが、
太陽と地球の関係から昼と夜の長さが等しくなる日と一般的に思われており、
それがequinoxという単語が使用されるというわけですね。
ということで、equinoxとは?
子供向け英語プログラムでも楽しく説明してくれています。
equinoxとは、equal=等しい という単語に似てますよね?
そう覚えると、お覚えやすいですよ。
かなり早いスピードなので、
ゆっくりスピードを落として聞いてみてくださいね。
そもそも秋分の日はどんな意味?
では、秋分の日って実際どんな意味があるのでしょう?
日本語の言葉では当たり前でも、
いざ外国人に説明するとなるとその意味や由来についてわからないと
やっぱり説明できない
そんな経験をしてきた私
そこで、ちょこっと意味を理解しておくのも必要だなぁって
今更ですが、感じます。
日本の祝日
Japanese public holiday
秋分の日は日本固有の祝日
海外には、実は秋分の日を祝うといった風習はないそうです。。
日本では、
秋分の日は、祖先を敬い亡くなった人をしのぶ日として、
1948年に法律で制定され
秋の彼岸の中日にあたり、
お墓参りに行ってご先祖様を家にお迎えするといった意味合いがあります。
秋分の日の決め方
秋分の日は、
国立天文台が太陽と地球の位置から算出した「秋分日」をもとに、
前年の2月1日に官報で告示され
秋分日は計算によって予想することが可能ですが、
地球の運行は日々変化しているため、
2月1日の告示までは次の年の秋分の日は確定しません。
秋分の日と春分の日は、
太陽が赤道上を真東からのぼって真西に沈んでいく日
そのため、昼と夜の長さが等しくなる日とされていますが、
実際は昼の方が少し長い
みたいですよ!
意味を少し理解したところで、
Let’s challenge!!
秋分の日を英語で説明してみましょう
秋分の日とは
Autumn Equinox Day is called Shu-bun-no-hi in Japan.
”Autumn Equinox Dayは、日本で秋分の日と呼ばれています”
Autumn Equinox Day is the national holiday that occurs around September 23rd.
”秋分の日は国民の祝日となっており、9月23日頃にやってきます”
では、日本で秋分の日があるのだから
世界にもあるのでは?
と思う人も多いかも知れないですね。
私もその一人なんですが。。。
実はそうじゃなかったりします。
世界の国々に秋分の日はあるの?
ズバリ!!!
世界の国々に日本の秋分の日のような
祝日はありません。
ですが、
日本では「暑さ寒さも彼岸まで」といって、冬や夏の終わりを表現しますよね。
秋は海外の先進国では、
夏期休暇が終わって仕事、新学年が始める時期です。
そういった意味合いにおいて、
秋分の日を季節の変わり目ととらえているのでは?
と思います。
では、これにちなんで
海外では秋はどんな祝日、もしくはイベントがあるのでしょうか?
海外の秋の祝日、イベントは?
もっとも有名なのがコチラ!
ハロウィン
Halloween
サンクスギビング
Thanks Giving Day
感謝祭
Halloween
ハロウィンは、日本でも近年イベントのように盛り上がっていますが。。。
実は、もともとはヨーロッパで大きな勢力を誇った古代ケルト人の行事でした。
古代ケルト人にとって、
ハロウィンの日である10月31日は、
1年の最終日、日本でいえば大晦日にあたります。
その日、死者の霊が家に帰ってくると信じられていました。
仮面を付けるのは、
死者と一緒に魔女など害をもたらす存在も集まってくるため、自分の身を守るためです。
死者が家に帰ってくるというのは、日本のお盆や彼岸と似ているところがあるかもしれませんね。
現在では、子どもたちが仮装してお菓子をもらいに行くイベントとなっています。
子どもたちが叫ぶ「Trick or treat!(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!)」は、
ハロウィンの決まり文句として有名ですよね!
**関連ブログ**
Thanksgiving Day
Thanks Giving Day(感謝祭)はアメリカやカナダの祝日となっており、
アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日です。
イギリスからアメリカ大陸に渡った移民であるピルグリム・ファーザーズが、
協力関係を築いた
ネイティブアメリカンたちと最初の収穫を祝った日と伝えられています。
現代では宗教的な意味合いはあまり見られません。
離れた場所に住んでいる家族や親族が集まって、食事などをしながら一緒の時間を過ごす行事です。
七面鳥の丸焼きを食べるのが恒例となっています。
こんな大きな七面鳥、食べてみたい!!
**秋に因んだ関連記事**
いかがでしたか?
秋分の日って色んな意味があるんですね!
国ごとでも、祝い方が違って面白い。
ぜひ、今日の秋分の日を家族で話してみてはいかがですか?
-----------------------------------
私く事ですが、実は今日はもう一つ大事な記念日なんです
Wedding Anniversary!
結婚記念日なんです。
はい、ミレニアムに結婚したので
ちょうど23年目です!(出会って30年)
自分で言うのもなんですが、わぁお!!
”夫婦いつまでの健康で仲良く、ありたいですね!”
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
未来キッズ☆イングリッシュクラブ
**随時無料体験レッスン開催中**
worldwide.edu.inter@gmail.com
みなさんのお気持ちでいつも元気をもらっています。
↓↓ポチっと応援よろしくお願いします
【インスタグラム♡やってます】
フォロー歓迎
'
【LINEで最新情報、イベント先行
プレゼント企画などいち早くお届け中!!】
↓スマホからはこちらをタップ!↓
●阿倍野区、東住吉区、平野区、中央区、北区、西区、住吉区、天王寺区、生野区、東淀川区、富田林市、羽曳野市、堺市(和泉中央)、堺東、にお住まいの方々など遠くからたくさんの方が参加してくださっています。