伏見稲荷大社へ~福まいり | 日々是好日

日々是好日

移ろいゆく季節の中で感じたことやできごとなど。

 
続きです
 
亀岡市から京都市内へ
 
 
 
 
車DASH!
 
 
 
 
 
ちょうどお昼前になり
 
一休みしましょ音譜
 
何件か食べてみたいお食事処を
 
前もってリストアップしていて
 
こちらの「花もも」さんへ
 

 

 

 

 

 

 

既に満席で半時間ほど待ちました

 

店内から漂うお出汁の香りが

 

更に食欲を掻き立ててくれました笑

 

 

 

 

 

順番が来て

 

二階の道路に面した座敷席に通され

 

見た感じ店内は狭く

 

その中でも一番佳き席かと飛び出すハート

 

 

 

 

待ち時間に体が冷えてしまい

 

温かいお蕎麦を食べたくて

 

母:ニシン蕎麦

 

夫&息子:鴨南蛮蕎麦

 

私:湯葉蕎麦

 

 

 

 

しっかり出汁の薄味で

 

とっても美味でしたラブラブ

 

 

 

 

 

道路を挟んだ向かいは御所です


ほっこりロケーションニコニコ

 

 

 

 

車DASH!

 

 

 

 

 

この後は伏見稲荷大社へ

 

初めての参拝です

 

 

 

 

翌日を初午詣に控え

 

本日は巳の日の吉日です

 

 

2月中に参拝できると

 

良運を招くようですヨ気づき

 

 

なので想像以上の人出でしたダッシュ

 

 

 

 

 

 

桜門をバックにカメラ

 

息子・母・夫

 

 

 

 

 

 

稲荷大神の眷属である狐様

 

境内のあちらこちらで伺えますが

 

くわえている物が其々違います

 

 

 

 

諸説として

 

(宝珠)は稲荷大神の霊徳の象徴
は玉(霊徳)を身につけたい願望の象徴
稲穂は稲荷神は五穀豊穣の神に由来
巻物は知恵を象徴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲荷山全体を神域とされ

 

その本殿を参拝後

 

いよいよ千本鳥居です

 

 

 

 

 

千本以上はあるかと思う

 

朱色のトンネルを歩き

 

三ツ辻まで行きました

 

そこから頂上の一ノ峰まで登拝できますが

 

母の膝が良くないので

 

また別の機会にお楽しみです音譜

 

 

 

 

 

 

 

お詣りの後のオヤクソク笑

 

 

 

 

 

娘たちにもお土産

 

おたべやす~
 

 

 

 

 

 

「志るしの杉」

 

杉は伏見さんの御神木です

 

家内安全・商売繁盛を願い

 

神棚や壁に祀るようです

 

かわいいお多福さんは陶器製で

 

ふっくら微笑んでくれてます

 

 

 

2月中は福まいり期間ですので

 

お詣りして「志るしの杉」を

 

拝受されてはいかがでしょう?

 

お願い

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもスゴイ人出でしたうずまき

 

早朝か時季外れなら

 

も少しゆっくり参拝できそうです

 

駐車場も境内はモチロン

 

近隣にもコインPがありますが

 

伏見稲荷駅が目の前ですので

 

電車がベストかもです