先日、2ヶ月ぶりくらいに旗当番がありました学校


息子の通学班の旗当番は、他の通学班と少し違うルールのようです。


他の班の旗当番は、横断歩道で待機。子どもたちが来たら安全に渡らせてあげる。みんなが渡りきったら終わりです。


一方、我が班の旗当番は60人くらいの児童を集合場所から校門の近くまで引率しています。

60人の児童は3つのグループに分かれていて、それぞれに班長と副班長がいます。


息子の班には、6年生が6人くらいいますが、ヤンチャな男子が多くて通学班崩壊の状態になっていますもやもや

1年生も落ち着きがない子が2人いて、普通ならば6年生が引っ張っていくべきだと思うのですが、全くの放置。

後ろの班の上級生が、フォローしていました。


2列で歩いてないし、そもそも順番も整列も意識がいってない様子。


息子が1年生だったとき、彼らは4年生でした。この頃、すでにヤンチャ具合は完成されていましたが、上級生からの圧が多少あったのか、まだマシだった気がします。


今回旗当番をやってみて、本当に憂うつな気分になりました。

ヤンチャな子をもつ親御さんにとっては大したことではないのかな。

わたしだけが過敏なのかな。

6年生男子に「こらーっ!」って注意できるパワフルさを、わたしは持ち合わせていませんでしたショボーン


2日間ほどストレスで不眠になり、最悪でした魂


子ども会の会長さんがとてもいい人なので、相談したい気持ちもありましたが、嫌な思いをさせたくない気持ちも揺らいで言い出せていません。


息子が6年生から度々意地悪をされている事実もあるので、学校には相談しようと思います。


ちなみに、隣の通学班の子たちは明るくあいさつもしてくれて、めっちゃ治安がいいなぁって感じていますキラキラ


早く今の6年生たちから離れたいわ魂