先日、本屋さんをうろうろしていたら

「蜜蜂と遠雷」の文庫本が売っていました。

 

単行本が出たときに友人が貸してくれ読みました。

とても面白かったです。

急いで読んで貸してくれたんだろうな~ラブラブ

 

そのあと娘も買い、

家にはこのハードカバーもあるのです。

 

が、文庫本買いました。

 

今度は軽いので、

寝転がりながら読めるわ~

(お行儀悪いですね(笑))

 

映画化されるんですね。

楽しみルンルン

発表会の写真が出来上がってきました。

 

今回の発表会は、ソロ演奏の他に

お手玉でウォーミングアップ、

ミュージックベル合奏、

鍵盤ハーモニカ合奏、

と彩り豊かな楽しい発表会でした。

 

集合写真とスナップ写真3枚を1人ずつにお渡ししますね。

 

今回のソロ演奏の写真は客席からではなく、

ステージから撮ってもらったものです。

正面から撮ってもらいました。

 

写真を見たら、いろいろと思い出してくるかな。

 

先生も自分が写っていないけれど、

素敵なアングルのスナップ写真を

何枚か買いました。

それを見ながら発表会を思い出し、嬉しくなっています。

明日からレッスン時に渡しますね。

お楽しみに♪

 

花屋さんのショーケースに見たことないもの発見!

よく見ると1輪の花なのに色々な色がついているカーネーション。

まあ、おもしろい音譜

と、買ってきました。

 

スーパーな母って感じでしょうか。

 

名前を聞き忘れたけれど、

見るからにレインボーだわ虹

 

日が経つと、水を吸い上げて色が薄れていくかな~と

聞いてみましたが、大丈夫だそうです。

 

なんでも研究している人がいるのね。

すてきだね。

楽しいわニコニコ

 

今年のゴールデンウィークも金沢へ。

ラフォルジュルネでなくなって

寂しい感はぬぐえませんが

金沢らしい「風と緑の楽都音楽祭」

 

今回の私の特筆すべきは、

「左手のピアニストの祭典」

 

有名な舘野泉さんの左手プログラムを

5年ほど前に聴きました。

 

今回、金沢に来られるので、また楽しみに

していました。

4日に行ってプログラムを見たら(ようやく(笑))

舘野さんは1曲しか弾かれないことがわかったのですが、

それでも新しい音楽に出会うことは

嬉しいものです。

 

2曲目は吉松隆さんの曲。

 

なんと作曲した吉松さんがお見えになっていた~

 

どこにも何にも書かれていないので、

以前から決まっていたことではないんだろうな。

指揮者が、吉松さんに向かって拍手されたので

来金沢がわかりました。

 

すごいサプライズ。

演奏された方、さぞ嬉しかったでしょうね。

 

私も今年の発表会で吉松さんの曲を弾いた生徒さんがいたので、

生徒さんにも教えてあげたかった~

しわしわのプログラムですね(^^;)

 

発表会前日に名古屋で

カワイこどもコンクール中部大会があり、

生徒さんの応援のため行ってきました。

 

こどもコンクールになってからは

初めての中部大会に参加です。

むか~しのカワイ音楽コンクールは

自由曲でそれは見ごたえありました。

今回のこどもコンクールも中部大会では

自由曲も増えるので選曲に力を降り注いで照れ

で、聴くのを楽しみにしていました。

 

行ってよかった~ラブ

すごく刺激を受けてきました。

都会の子は上手いね、

などと一括りにしたらダメなのでしょうが、

でも本当に素晴らしかったです。

 

高速バスで往復7時間。

コンクールよりバスに乗っている時間が長い富山県民ですが、

今回、このような機会を与えてくれた〇君に感謝して、

またがんばるぞ~!と意気込みを新たに。

広い世界を見ることは大事なことですラブ