1月からはじめた

松田知育メソッド

その中の「十二支」

 

知っていて損はないので

大人の生徒さんを除いてみんなとやってみました。

 

すると小学生ちゃんは

いろいろ発展するのです照れ

 

干支の順番が決まった話

ねこが入れなかったんだよね~

だましたのは、ねずみだっけ?

 

とか

 

ねずみの「ね」

って「子」って書くよね、

なんでかな~

 

などなど

 

ピアノを弾く前のちょっとした時間に

あなたたちの知識が広がるのが嬉しい。

 

 

 

 

 

 

年少さんの時間を持て余すレッスンに

何かよい方法がないかと回っていたときに出会った

松田知育メソッド

 

とても気に入り、会員になりました。

 

教材もさることながら

理念も共感できることがたくさんあり、

レッスンに取り入れていきます。

 

今月は、

十二支と駒回しを交互にレッスンに取り入れます。

 

 

十二支は

お歌を歌いながらなので楽しく簡単に覚えられるよ照れ

 

駒は、

指先をしっかりきゅっとして回すよ。

なかなか普段使わない動かし方だね。

お家にあるコマや自分で作ったコマでも

やってみよう。

 

大きい生徒さんもやってみようか。

知識が増えるっていいねキラキラ

先月、ヤマハ銀座に行ったときに見つけたスタンプ

 

さすが、東京だわ(^O^)

置いてあるものが違うキラキラ

と、喜んで買ってきました。

 

同業友人にお土産に。

自分には全種類買いました。

 

押してみると

細かいところまでいい感じ照れ

 

作曲家に凝っている小2の〇くんがさっそく見つけて

合格スタンプ押していましたよ。

 

昨日、地元の楽器店に行くと

なんと!同じスタンプ売っていました。

あら~(^-^;

ただいま全国で売り出し中なのねウインク

 

映画観てきました。仕方ないかなとは思うのですが、

映画って上映期間が短いので、うっかりすると見逃してしまいます。

 

楽しみにしていた「蜜蜂と遠雷」

 

先に本を読んでいたのですが、

本は本、映画は映画と

違うおもしろさがありました。

 

演奏シーンはどれも楽しみました。

コンチェルトや「春と修羅」…素敵素敵(^O^)

拍手したい気持ちになりながら観ました。

 

月夜の下での遊びの連弾もよかったです。

音楽っていいよね~と思う瞬間です。

 

また子供たちと連弾したいな、

楽しみたいなと思いながら

帰ったのでしたニコニコ

 

今回の木村勉強会は、

ハ長調の純正律に調律してもらったピアノを弾くというものでした。

ハ長調に属する音(白鍵)はとてもきれい。

和音もとても澄んだきれいな音でした。

あ~、これが純正律ね照れ

 

ところがト長調に転調するのにその属七を弾くと

ファのシャープが入って汚い汚い。

すごく調律していないピアノみたいになり下がったのでした。

あ~、これが純正律だからねショボーン

 

純正律を弾く機会も聴く機会もないので

今回は実際に体験できて貴重な時間でした。

 

ピアノちゃんも急に弦が変わってたいへんだっただろうし

調律師さんもまた平均律に戻す労力が必要。

 

ピアノの構造も細かく教えてくださり

有意義な3時間でしたキラキラ