「おぼろ月夜」のところになると

「意味わかる?」わからない生徒さんには

「子どもの辞書持っている?」などなど聞き、

何らかの方法で意味を調べて

どこにでもいいから書いてきてもらいます。

 

意味を読んだら

なんとなくイメージがつかめます。

 

わからない生徒さんには

「ほら、とろろ昆布あるねか、それはおぼろ昆布ともいうんだよ…

」とイメージを膨らませていました(笑)

 

年末に大人の生徒さんから

福井のおみやげで手漉きの「おぼろ昆布」

 

ふわ~としてやわらかくて溶けていく。

 

「職人さんが手で昆布を漉いていくのがおぼろ昆布だそうで、

福井にももうほとんどおられないそうですよ」

漉きたてはそれはそれはおいしいそうですこんぶ

 

「おぼろ」は「おぼろ」

あらあ、生徒さんごめんなさい。

 

またまた失敗です冷

 

おぼろ昆布ととろろ昆布、

違うんですねあはは…

 

私たち富山県民はとろろ昆布のおにぎりとか

とろろ昆布のお吸い物とかとろろ昆布が一般的ですよね。

でも富山にも「おぼろ昆布」もあったっようですこんぶ

 

 

先生の理解不足でしたsippai;*

みんなも頭の中に入れたこと入れ替えてね~ごめん

 

(画像は氷見の昆布屋さんのもの)