校区の5年生は区域の音楽会に参加の学年です。
校数が多いので、2年毎の演奏。
今年は聞くだけの参加です。
それでも5年生という学年は学習発表会で音楽披露。
早くから曲が決まり、ピアノのオーディションも終わり、
次は特別楽器のオーディションがあるそうです。
キーボードやアコーディオンは鍵盤ハーモニカ。
ふむふむ。
木琴、鉄琴はリコーダー。
え?なぜ?と思います。
だって、それならせめて鍵盤ハーモニカじゃない?
私の心はさておき、やりたい子はリコーダー持ってきて
いっしょに練習します。
楽譜はけっこう難しそう。
吹いてもらうと
リズムが楽譜通りじゃない~~
フェイクされている
AちゃんもBちゃんも。
クラスは違うのに…
話を聞くと、リコーダーは学校の授業でやったそう。
じゃあ、そんな感じでよいのかな?
一方、鍵盤ハーモニカは授業でやってないそう。
キーボード、アコーディオンを受ける生徒ちゃんとは
楽譜通りやっているけれど、
こちらは楽譜通りでよいのでしょうか?
木琴、鉄琴は
すごい人数がオーディション受けるらしいけれど
本当にリコーダーが上手に吹けた子が受かるのでしょうか?
音楽好きでピアノ習っている子たち。
せっかくならそういう子たちに特別楽器任せてほしいな~
と先生の本音です。