昨日は木村勉強会でした。

ギロックの

「荒れ果てた舞踏室」を勉強。

↑私のはずいぶん前の楽譜。

 

実は「荒れ果てた舞踏室」って子どもにどうかな?

ちょっとね…

と思っていました。

 

すると、代表の先生が何やらお話を読んでくださいました。

その先生の持っている楽譜には助言として

1曲1曲のイメージが書いてあるのですね。

 

これはいいですね。

「荒れ果てた」ところなんて今どきあまりないし。

「舞踏室」だって…

子どもたちはわからんよね~

と思っていたのですが

言葉を変えると少しわかってくることがありますね。

 

私の楽譜にはその助言が載ってないのです。

全音の「抒情小曲集」でも載っている本とない本があることが判明。

異年齢で学ぶとこんなおもしろい発見がありますおねがい

 

おまけに楽譜の中身もいろいろ違っていると知りました。

特に「海の風景」

新しいものは最後のところがクレシェンドなんですって。

これはびっくりしましたびっくり

なんでもギロック先生が後から変えたそうで。

今、出版されているものも1冊買うべきだな。

違いを見比べてみよう照れ