「ファドソレラミシ」を言って書けたら、

今度は♭のつく順を覚えます。

右から左に「ファドソレラミシ」と書いて、

出来たものを左から読むと

「シミラレソドファ」

さあ、これも覚えてしまおう(-^□^-)

 

するとYちゃん

「えー、無理(・ε・)」

 

あれ?

ピアノ教室では「無理」は禁止言葉だったはずですよ(^∇^)

 

じゃあ、ちょっと方法を変えてみる。

 

Yちゃんに自分の名前を反対から言えるか聞いてみる。

すると「○○○○○○」

すらすら~と出てくるものだ≧(´▽`)≦

 

先生も子どもの時の名前は反対からすらすら~と言えますよ。

結婚して苗字が変わってからの名前は言えないけれど(^^;)

やっぱり、子どもの脳って柔軟照れ

 

「Yちゃん、反対から言うのも練習したから言えるんじゃない?」

「練習してない。なんでか言えた。」って言ってたけれど、

遊びの続きで、言う練習をしてるはず。

「えー、練習してないよ。」と

これまた負けずにYちゃん、言い返してたけれど、

「ファドソレラミシ」の反対もさっと言えるようになったらいいなあ。言えると、いいことあるかもよ(*^▽^*)