発表会が終わりました。
1ヶ月半前に小3のAちゃんの肘にひびが入り、
彼女は発表会に出れなくなりました。
かわいそうに、すごく痛かっただろうな(ノ_・。)と
思います。
発表会では
小3が鍵盤ハーモニカアンサンブルをする予定だったので
どうするか悩みました。
他の小3生は練習していたので
それを活かしながら
他の生徒さんも混ぜて歌が入った合奏にすることにしました。
何かアナログチックな低音楽器はないか探し、
ほとんど賭けでドレミパイプを購入。
担当は中2男子。
でも持ち替えでできる音は限られている。
またまたどうしようか~と考えましたが、
小4から小6までの生徒さんに鍵盤ハーモニカで
ドレミパイプでできないところの
ベース音を弾いてもらうことにしました。
実際にみんなで合わせてみると
最初から最後までドレミパイプで低音を担当したほうが
バランスが取れただろうな、と実感。
今回は急なトラブルによる付け足しの合奏になり、
バランスの悪い合奏になってしまったと反省。
生徒さんの練習を活かしつつ、
まとまった合奏にすることが次回の課題となりました。
あ、でもみんなよく頑張ってくれて、
お歌もとてもよかったし、
生徒さんの演奏はとてもよかったです。
私のアレンジの課題です(^▽^;)