年少さんの習いたての女の子は数字の見分けが難しそうです。
お口では「1,2,3,4,5」って順番は言えるんだけれど、
数字を見て、「3」とか「4」とかがまだわからないみたい。
お指で順番に「1,2,3,4,5」は指折りできるんだけれど、
親指が「1」で人差し指が「2」でというのがまだわからないみたい。
「数字の歌」も絵を書いて歌って、
ランダムにして尋ねてみたりを繰り返し勉強していきました。
数字に興味を持ってくれたら、いいな。
無味乾燥な数字というのは
なかなか興味をひかないものだろうか?
宿題で1から順番に見つけてくるものを出しました。
「1は何色にする?」「赤色~」と宿題でやってくるプリントに赤丸をつけ、
他の数字も1つずつ違う色で○をつけて、
あとはお家で復習です。
1週間後のレッスンで
「1人でできたよ」と嬉しそう(‐^▽^‐)
「じゃあ、今度はこれだよ」
と一段と細かい数字のプリントを出す私(鬼?(笑))
大きいのができたから、小さいのも絶対できるよ。
同じものを簡単に見つけれるようになってきたから、
今度は、一つの数字を見て、何の数字かがわかるようになったらいいね。
一歩一歩歩んでいきましょうね (*^▽^*)