長女が約20日ぶりの幼稚園でした
夏休み明けは行き渋りあったので、冬休み明けどうかな?
と思っていたのですが、思いの外ちゃんと着替えも自分でしてすんなり登園してくれました
ですが、帰ってきてから「ママと離れて寂しかった…」「明日幼稚園お休み?」と聞いてきて…。
やっぱりなかなか長期休み明けは子どもも辛いですよね
長女が幼稚園へ行っている間、私も久々自宅時間と次女との時間を満喫。
本屋へ行って、新しい絵本を一冊購入しました
林明子さんの絵本、子どもの頃から大好きで
「こんとあき」と「きょうはなんのひ?」が特に好きで
ちょっとずつ集めています
時代のせいとわかっていながらも、子どもだけ置いて銀行へ行くお母さんもやばいし、「叩くぞ!?」って子どもを叱るおじさんが出てくるのもなかなかやばい
美味しそうな赤いほっぺと、ツヤツヤな髪の毛の表現がたまらなく好きなんですよね〜癒されます
知育玩具プレイスペースで次女が遊んでいるのを見守りながら、私は文房具探し。
今使っている手帳用のカラーペンが使いやすいので、新たに色を増やしました
次女がマーカー2本を離さなかったので、それもお買い上げ…
これ無理やり離させるとギャン泣きするやつだ…と母の危機管理センサーがキャッチしました。
自我が芽生えた次女を止めてギャン泣き→更に私がイライラブチ切れルーティンにハマって昨年後半かなり辛かったので。
もう最近は諦めよう〜の精神になりました
本当に危険なことやダメなことは叱りますが、そうじゃ無い場合。
私の方でなんとかなりそうな時は、次女のしたいことを優先させることにしました。
そうすることで、何より私の心が守られるので。
そして母親の自分がイライラしない方が、結果的に次女にとっても嫌な思いをせずに済んで、二人で仲良くいられるのかな…と。
次女のワガママや癇癪に疲れ切っていたのですが、「あ…この状況、イヤイヤ期だよね?」と気付いてからは、納得できたというか。
ずっとじゃないから、イヤイヤがおさまるのを待つか…という心境の変化が。
真正面から受け止めすぎて、イヤイヤ期の存在自体を忘れてました。
次女はずーっと事あるごとに「イヤイヤ!」って言ってヒントをくれていた(!?)のにー!
そんなこんなで、我が家にマーカーが増えました。笑
帰宅後に気付いたのですが、このマーカー書いた後に擦ると色が変化するみたいで?
せっかくだから、姉妹それぞれ1本づつ使ってお絵描きしますかな