退院の日……それすなわち、ドキドキの姉妹初対面でしたラブラブ




妊娠中から、お腹に赤ちゃんがいることは伝えていましたし立ち上がるスター


自分がお姉ちゃんになること、赤ちゃんの妹ができることは理解していたようでしたが…。







初めて次女を出迎えた長女。


最初は、ちょっと照れくさそう?な反応笑




6日ぶりに会ったお母さん(私)よりも、赤ちゃんに興味津々なご様子。


母はちょっと複雑よ。笑









「赤ちゃん小さいね」と、優しくヨシヨシ撫でてくれたり。


小さい手が気になるみたいで、ちょんちょんつついたり。


起きて手足をバタバタさせただけで「○○ちゃん動いた!動いてるよー!」って教えてくれたり。


寝かしつけしてる時は子守唄歌ってくれたり。



おむつ替えの時も、自らおむつ取って渡してくれたり、進んでゴミを捨ててくれたり…!



今朝は起きて第一声が「○○ちゃんどこ?」って聞いてきて

相当気になっているご様子。笑




ひとまずはウェルカムな雰囲気なので、一安心ニコニコラブラブ










……なんですが、やっぱり何かしらの変化は感じ取っているみたいでアセアセ


私が入院している間でさえなかった夜泣き?が2日連続であったそうです。


私は別室で寝させてもらってたので気付かなかったんですが、長女と一緒に寝ていた夫は完全に寝不足に大あくび大泣き




半分寝ぼけて泣いてたり、起きて絵本読んでってグズったり、ジュース飲みたいってゴネたりしたようで煽りはてなマーク




今までもたまーに夜中寝ぼけて起きることはあっても、めったになかったので、赤ちゃんが来て家族が増えて環境が変わって……やっぱり反動が出て来てるのかな。

 



一応長女と遊んでいる時は、赤ちゃんのお世話は全て母に任せていて。

あと母乳はほぼ諦め、ゆる〜く時々搾乳+基本ミルク育児なので、一切直母で授乳してなかったりもしたのですが。



物分かりがいい長女だからこそ、無意識下で夜泣きという形で出て来ているなのかな、と悲しい





退院してから昼も夜もゆっくり寝させてもらったので、今夜からは私も長女と一緒に寝て夜泣き対応していこうと思います看板持ち看板持ち飛び出すハート



とりあえず赤ちゃんな次女のお世話以上に、長女のお世話やフォローが大変そうな予感よだれ