臨時総会が終わって一息 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 東京新聞に、民泊禁止の規約改正とかで記事にまでしていただいていたうちのマンションの臨時総会が無事に昨日終了。臨時総会としては大目の10議案程度をぶっこんでいました。当然可決できる自信はあってやっているのですがまぁ実際に全議案可決すると結構どっと疲れが。正月休み返上だったからなぁで、昨日の午後からは風邪気味でぐったり。
 
 通常総会は決算・予算議案・役員選任に、委託契約更新、うちは管理会社が長期修繕計画は年次更新してくれるので資金計画書と一緒に、毎年その期から30年で更新するのでそれも別議案でなにもなくても重めの5議案になる。規約改正などは別途にまとめて臨時総会に別に飛ばすのが恒例化しています。
 
 毎期規約改正に、管理会社との委託契約の更新もある。どうも、うちの理事会の人は
 ・ 年に2回総会をしなくちゃいけない
 ・ 管理会社は、総会では必ず重要事項説明を実施するものである
とか錯覚している人が多くて、来年こそ総会は年1回で済ませたいですねとかいったら、え?年1回なんて楽していいものなの?とか・・・
幸せな誤解は解かないほうがいいのかもなぁ。
 
 
 
 議案の並びは上の感じ。さすがにこれで13回目の総会だとかなると、票の出かたとか議案書をどんな風に読んで一般の住人の方が反応するかはほぼ読み切れますから、一悶着ありそうな議案を先にならべて、少し参加者を弱らせておいてから?やばMAXなんだけど、テクニカルな規約マターとかの議案は後ろとか並びは私が考えたものです。
 
 うちは、『ソフト』・『ハード』・防災防犯コミュティなど『ハート』部分の3副理事長による専門委員会の総括制度なので、副理事長別に並べると、生活密着系な議案の多い共用施設委員会担当の副理事長Aが最初の説明当番になります。営繕・財務担当の私はずーっと待ってて最後。
 
 議決結果(やばくない部分だけちょっと削って作ったもので、実際に今うちのマンションに貼ってあるものとはちょっと違います)と併せて分かるとおり、駐車場の外部貸しのサブリース契約の締結/収益事業開始&税理士選任には60人以上もの反対が。

 

 事前に一切説明会とか開催なしだったから、2年位前から何回も”外部貸し”考えているから、駐車場にも防犯カメラつけるからね・・・とか議案書や、広報とかで無数に雰囲気は伝えてはきてたけど唐突ってイメージはあったのかなぁ。 お金儲けて文句をいう人はいないと思うけど、多分セキュリティ面の懸念かなぁ。
駐車場はセキュリティラインの外にあるから、駐車場ー建物を繋ぐドアでの”共連れ防止”のほうがずっと大事だし、数10か所の防犯カメラ増設は、外部貸ししないなら過剰投資だと思うんだけどな・・・
これはきっちり説明して、懸念をこれから解いていくしかない。
 
#何故か”お隣のマンション”のかなり多くの人から、いつから外部貸し始まるの??とか管理事務室は毎月のように問い合わせをここ1-2年受けていたから、 隣のマンションの人が知ってるくらいで、うちに周知されてなかったとも実はあんまり思わないけど、丁寧に話をすすめていかないと ”俺に相談がなかった!”くらいなことを言う人は多いもの。
 
 新聞などのメディアから結構な数の取材を受けることになっていた、「民泊 OR シェアハウス」の禁止での規約改定議案は、第4号議案の特別決議。RJC48の勉強会で、講師をされていた都心のタワーでは、1年半前に可決したときには99%超えの賛成率ということでした。
 ちょうど議案が配られてから、昨日の総会まで、どこかの新聞で毎日のように記事になるなどで質問なども結構でていたし、賛成率は96%ほどで全部で20票ほどの反対がでました。 
  議決権行使書で”反対”になっている人は、在外の方(ご本人がマンションにお住まいでなく、郵送で総会参加する人)か、外国籍(である可能性が高い)方が非常に目立ちましたね。
 多分外国の方ですよね・・・という一文字の姓の方か、在外の方は体感で3割くらいご反対な感じで、まぁ日本人名/実際にお住まいという方とは反対率が一桁は違う。決して外国人排斥を目的としての規約改正ではないのですが、これまた事前説明とか一切なしでいきなり上程した分、説明が不足だっかたなぁ。
(ただし現行、うちの区には特区民泊に関する条例はないので違法行為であるものに、わざわざやるなという説明はいらないというのが理事会の立場ですが; 規約のどこにも汝殺すなかれとは書いてないもの)
 
 外国人の方に沢山売られたマンション、あるいはオーナーがお住まいでない割合が高いマンションは、特別決議は結構難しいかもという感触をもったわけです。
 
 個人的には、マンション価格<年間管理費なんてなってしまったリゾートマンションなんかは空きまくってる部屋を民泊運用でもして立て直すしかなかろうと思う。取材とか受けて、ファミリー用で95%自分がすんでる”うち”の理事会としてはお断りするけど、別によそ様はたとえお隣のマンションでもそのマンション管理組合の自由だと思う。

 マスコミあたりの取材に何度そうおいってもなかなか正しく理解してもらえないんだあよなぁ。ペット可・不可と同じでマンション自治の範囲内で、そのマンションが、自分で規約で決めればよいことなんですが、なんでか賛成推進派の方も、反対な方も全部そうあるべきみたいな一神教的な発想の人が多い。
 
 次の総会は通常総会で多分4/30です。なんで連休の最中に。。。ってのにはきちんと理由があって、私に言わせると ”自治会のチョンボ” だと思うんですが...
 
# 明日は多分SUUMOジャーナルってとこに掲載される予定なので、その紹介。
  総会のもうちょっとダークサイドな話を別途1-2回のあとで、
  ”うち”の民泊禁止規約の話とかで、続・Airbnb編その3に戻ります。
ころころ次の報道とかあると書き繋ぎにくいんですよね。

 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、勤務先、RJC48も含めその他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

 
 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓