ブログ管理組合編はなかなかアクセス来ないのでもういっちょ。
総会の日程が先週の理事会で細かく決定された。
ぎりぎり後ろ倒しにしても、2月中に議事録が完成承認されてないと
4月からの改定ができなくて、5月に4月分を差額決済とかかっこ悪いことになる。
消費税率 ”自動連動”と仕込もうとしているのでこれは避けたい。
ってんで 総会は 2/22。
1/18 1月理事会。 議案確認で大枠はここで理事会承認。
1/27 細かい直しを経て最終議案書入稿。
2/1頃 全戸投函、 週末を一回いれて10日はとらないとなかなか集まらない
2/13 17:00 出席票・議決権行使書提出締切
同日 19:00頃、未提出住戸への督促投函
2/15 理事会。 その直後から土日で訪問督促
(特別決議が2つもあるので95%超えで総会に参加してもらうしかない)
2/22 朝総会
#実は、その直後にRJC48の神7級の方々と飲み会の予定までいれてますが、本当に可決できるんかいな。通ったら祝い酒、落ちたらヤケ酒でまぁどっちでも飲むので無問題だけど、通らなかったらこいつやっぱりつかえんなセンターは入れ替えようとか冷やかな目で見られてもいやだしなぁ。(降りたいけど降ろされるのはいやだという)
今回のは管理組合は破産してはいかんという”ど本線”の議案だから、ま出してみて通るか通らんか試しましょとはいかないし。
消費税対応は、2ステップで、まずは現行規約のもとで、消費税率5%-->8%への改定に合わせて全く同率で、管理費と駐車場代を値上げするってのが第1号議案。うちの規約も標準管理規約準拠なので、これは通常決議です。
一方で、管理費改定にはいかなる場合でも必ず総会が必要とする規約条項を撤廃して、代わりに管理費の1㎡単価を”外税”で定めて、それに消費税分を足したのがその月の徴収金額ですとして、管理費そのものを”外税化”するのが第2号議案。ついでにお金に関わること全般を細則に追い出して、将来いかに気の狂った理事長が出現しても、何億という修繕積立金で、株で勝負じゃーはできなくするとか、副理事長などに決済権限を明示的に委譲するなどのルール全般を細則で制定するのが主目的で、当然特別決議。
通れば、8%->10%とか単に消費税でもっていかれるだけの支出増には自動的に管理費が値上がりして管理費会計が消費税の影響から切り離される。
この手の議案は、アンケート伺いするようなもんではないから、理事全員が”自明””当然である”で議案化をあいなったけど、さて...ま、単に値上げ(別に全額税金でもってかれる分対応で値上げじゃないんだけど...)だけじゃ紛糾するでしょで、理事会もなんとか自分でできるだけ黒字化しますよが第3~第5号議案。
#ブログが凄い手抜きになってきた。。。
ぶっちゃけ殆ど広報のまんまじゃん。。。
---
2/22 臨時総会には今日までに既に以下の6つの議案の提出が決まっております:
第1号議案
『管理費および契約駐車場の料金改定』
4月からの管理費支出の消費税増税分全額を、管理費および契約駐車場を同率の変化で改定してちょうど同額吸収する案の提案です。
組合の管理費会計支出がほぼ全額”外税”となっているため、消費税が増税されると収支が悪化して、赤字化していきます。
ちょうど消費税増税分を、組合の収入側も連動させて吸収するためのもので、値上げではなく、消費税連動分のみのご負担をお願いするものです。
※修繕積立金は既に消費税10%対応を済ませており、今回の議案の対象ではありません。
第2号議案
『財務会計細則の制定』(特別決議)
-組合の扱うお金に関わるルール全般をきちんと定めるための細則の制定です。
副理事長・委員会委員長などの決済権限を明確化するほか、修繕積立金の運用は安全なものに限るなど詳細な組合の資金運用のルールなども明確化します。
消費税増税に伴う自動的な支出増分を総会によらないで自動的に組合収入に反映させるために、管理規約28条3項を撤廃して、代わりに、管理費および契約駐車場代の2つのみに消費税自動連動条項を設けた細則を指ししめる形に管理規約も改定します。
この細則が制定されると、将来消費税率が変化した場合に、管理費、駐車場代が総会を経ずに自動追随できるようになり、7期に想定される消費税率の8%->10%時の総会の開催を
7期理事会が行わずに済むようになります。
第1号議案が可決された場合にのみ、そのまま第2号議案の審議採決を実施します。
第3号議案
『高圧一括受電による共用部電気代削減』(特別決議)
組合側での収支改善の中心となる議案で、特別決議の対象です。現在●●社の提案をもとに約款などについて交渉中です。マンション全体の高圧一括受電化によるメリットを全て共有部の電気代削減にあて、年間●●●万円強と50%削減します。専有部は電気代が安くなるなどのメリットはありませんが、スマートメーターが導入され今使っている電力が読み取れるようになるほか、赤外線コントローラなどHEMS機器が導入され、ネット利用のできる方はクーラーを駅についたら運転開始などできるようになります。
第4号議案
『コピー複合機のリース廃止/買い取り移行』
コピー機は組合立ち上げ時に5年のリース契約でしたが、コピー枚数を考えるとページ単価がずっと安くなる買い取り方式のほうがコストを削減可能です。このご提案を行う予定です。コピー機は現在カラー単価が高すぎて広報誌などには利用していませんがそれでも5年で18万ページほどを利用しています。ページ単価が下がれば広報誌印刷や総会議案集の内製化などで、年10万ページ近くを利用するようになるみこみで、総コストは、消耗品などのページ単価だけでほとんど決まります。
第5号議案
『△△事務所との契約内容の一部改定』
今後管理費の収支が逼迫した場合に備えて、サービス内容を確保したままでの各種料金の削減を組合理事会との間で了承が得られた場合には、一定割合の成功報酬をとる条件でコスト削減を進めていただくことも可能にするための契約内容の改定の提案です。
第6号議案
『有償掲示板の設置・運用細則の制定』
4期にアンケート実施され、過半数が賛成されたものの反対も多かった有償掲示板の運用を、再来年6期の通常総会までの1年強の間時限つきで施行するための細則の制定です。
保育園・幼稚園の園児募集など今までマンションではどこにも掲示できなかったポスターなどを、一定の条件を満たすことでA4サイズ2週間 500円で掲示を可能とするものです。まずは試行するためのもので細則は別途の総会決議を経ない場合6期の終了とともに無効となるように制定します。
理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
http://rjc48.com (RJC48への参加から)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓