理事長の権限って? | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 管理編。
 
 ”理事会・理事長”からみたマンション管理をテーマでのブログってのは、私のほかには、10期超え永世理事長さんのミッキーさんくらいしか、まめに更新されているのはないあもしれない。
# 何万人と(多分10万人を超える)理事長はいるはずなんですが、まぁ現役だといろいろネタにしにくいとかはあるかも。
 
 私と、彼は理事長としての姿勢は正反対というくらい違っていて、ま一言でまとめると、彼は親分肌で、皆のためにひと肌脱ごうって感じで、面倒見が私よりはるかによい。
 
 私は、”管理組合”ってないわけにもいかないからしょうがなく最低限はやりましょうかって考えで、まぁ組合が破産してなければなるべく構わずに好きにやってもらいましょうって方向性。
 もともとマンションヲタクを名乗るには理事長経験くらいはいるよねとか趣味的に立候補して、実際とっても趣味的にやっているから(マンションの人にとってはいい迷惑であろう)、ま、義務感とか悲壮感とかはもともと皆無なので、じゃーお前がこの俺様の責任を全部おって代わりに理事長やってみろって台詞はポーズでいうことはあっても、本気で口にすることはない。 
 
 結構差がでるのが、こんなとこかなぁ。。。
 
 共用設備利用規則外の使用申請
http://ameblo.jp/micky0022/entry-11613357307.html
 
 私が同じマンションの理事会に入っていたら絶対ダメ~とか監事意見をいって掴み合いの喧嘩になるかもしれない。
 
 私は、規約・細則はまず理事長に理事会が守らないと示しがつかないと考えるほうだから、これはどんなに需要があって、また決して問題を起こしそうにないと考えても、許可はできませんではねちゃうなぁ。
 多分、読んだらいろいろむかっときそうな屁理屈を並べて、
細則は理事会でも改正しない限り守らないといけない規則なんだから、理事長には変更する権限はもともとありませんと回答すると思う。
 
  じゃーさっさっと細則を変更してくださいよとか向こうはいうだろうけど、これは基本さっさと変更しましょうってのが私の立場。
 ”**していけない”(利用可能時間外の利用など)に合理的な理由があれば外してしまえばいいと思うわけで、総会で過半数をとるほうが先かなぁ。。。と。
 
 共用施設の利用細則は、実はかなり何回もいじりまくっていて、うちは”自治会長” に ”理事長” とほぼ同等の権限を付与するように変更しているので、もろもろの利用時間上限などのルールの制約は”自治会の公式・後援行事”となってしまえば受けなくなる。(でないと前の月からしか予約ブロックできないとかを、自治会が、一般住民と争うことになってしまって祭りもできんというか、合理性がなかった)
  多分文化祭的行事ですとかして、私ならこの路線に乗っけてしまうかな。。。。
責任を受けたくないというより、形式的にでもルールを破っているってのが私のほうが多分ずっと気になるんだろうな。。。
(少なくとも半年とかたたないと解決しないわけで、マンションの住民にとっては、
 俺に任せろ理事長のほうがハッピーかもしれん)
 
 ーーー
 
 逆に私は、”監事”なのに、もっとも主要な総会の議案を書いてついでに総会で説明していたりとか結構むちゃくちゃもやる。
 当然アウトだけど、一応、理事会は建物関係については全部営繕委員会に諮問していて、実際的な検討をした”委員会委員”として執筆・説明とか・・・・本議案については、ほかの監事2人に業務監査・確認はお願いしたとか明示的に議案書内に理由を書いたかなぁ。。。
 (まむちゃくちゃには違いないけど、正直に監事が書きましたと書いてはいるからなぁ)
 
 まぁ、上下階間の騒音問題とか、基本放置で、裁判でもやって勝ち負けでも決めてねぇ。。とかの私よりは、彼のマンションの住人のほうが多分ハッピーには違いないけど、
こういう”理事長”がどの程度規約・細則を例外なく遵守するかって点では随分違いがでるなぁ...

 RJC48でも、例えば規約に規定がないのに、区分所有者でない、理事の奥さんの代理出席を認めるかとかの議論で。。。。うーんとか。。。
(えーダメでしょうと書くと喧嘩になって、分裂してもまずいから、言わない程度にはここ数年で大人になった。理事会をすると人格が陶冶されてたいへんによい。ここ5年ですっかり人格円満になった気がする。)
 
 私は、定足数不足で地震の週末に急遽開催を決めた理事会が流会になったのを、そのまま流会になったからなにも議決不能とか広報したくらいで、このあたりは実はとっても厳密に毎回数えているほう。
サイボウズの掲示板とかみても、”理事会”とか”理事長”ならOKってのがでてくると、、、うーん。。。とか実はうなっている。

 RJC48の人はもう85人くらいいるけど、ほぼ全員違うマンションだから、いろいろなやり方があっていいねぇ・・・とか喧嘩にならないですんでいる部分って。。。やっぱりあるよな。
 
 うちは、”原則として”商用利用禁止とかしている条文で、”原則として”とあるってことは、原則ではない場合があるはずで、これは理事会がかならずしも、この規則に縛られないことがあるって意味だとか確認決議したうえで、
自治会も細則では同じになってるよね。。。とかで、規約細則は替えないままで、英会話教室を誘致したりしているんだけど、これはこれで無理やりではあるかもなぁ。 
  正直に書けば、前期理事会にかなり保守的な一派(年輩の理事さんはおおむね保守的)がいる一方で、自治会がいけいけ路線だから、前者を通すと通らなそうだったのを、自治会ルートで、”理事会が反対しても”共用施設が使えてしまう細則を利用して自治会からの報告(権限は同じなので議決要求ではない)にのっけているので、これはこれでかなりずるいといえばずるい。

正直に書くときっとおめーにだけは言われたくないとか思っている理事長も多いだろうなぁ。。。
  
 
 理事長の会 RJC48の加入はいつでも募集中です。
 こちらからどうぞ。。。
  http://rjc48.com (RJC48への参加から)
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓