RJC48 第7回勉強会予告 9/29日曜日午後;都内湾岸 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 RJC48の第6回の勉強会が終わってもう1月もたっているんだけど、
まだ報告を書き終わってない(苦笑) 明日理事会だし。
...ようやく講演のパワポファイルをPDF変換して
参加者に案内したので、でてた人はサイボウズ見てくださいね。
 
 そうこうしているうちに
もう第7回の日程と場所だけ決まってしまいました。
予告ご案内です。

!! 第7回 開催決定 !!
場所: 都内湾岸の大規模なタワーがホスト
日時: 9/29 の日曜日の午後ー夜にかけて

     開催が決定です。
 
 既に20人ほどが参加表明していて、中には6-7名最近参加されたり、
機会がなくてなかなか直接参加されていなかったマンションの方も。
楽しみにしています。
 
 テーマとしては、2つが提案されています:

1:マンション内外コミュニティ増進について
 

 自治会があるマンション・ないマンションいろいろありますが、コミュニティを育てていかないとという課題は同じでしょう。
 マンションの自治会の活動なども、広い意味でRJC48の扱うテーマです。第6回でプレゼンしたマンションで私が感じたのは、やはりお祭りをやるぞーとなれば、わらわらと運営側でも人が沢山でてくるようなマンションでないと、防災を真にしっかりとやることは無理がある。(もともと本気でやるなら、理事会・自治会の人数では回らないので防災組織の陣容充実が必須だとよーくわかった。。。うちは道遠しだな)
 ということで3人の防災でのキーノートトークの講演者も全員、マンションのお祭りとか行事の活性化からだーとかおっしゃていたのが象徴的。

 
2:共用施設の利用促進とモラル向上について
   
 ホストのマンションは、有数の共用施設の充実を誇るマンションです。
 大規模タワーといえば、豪華な共用施設が売りものですが、最近よく雑誌なんかで見かけるのは、タワーはコストがかかるという問題提起どまりです。
 高層階にラウンジ設定もなーんもなしで、部屋だけ入れましたってメガタワーを作っても、売れるかといえば私は疑問に思うから、タワーの共用部に維持コストがかかるのは当たり前じゃないかとか...
 一方で、できるだけ利用促進はして、でもコストはグレード感を維持した範囲内ではぎりぎりに抑えたいという苦労は、意識の高いマンションならやっている筈です。そこまで一歩進んで、苦労してなんとかしている事例紹介を聞いてみたいなぁと。
 
  例によって、ホストマンションでの懇親会もあります。
 凄い眺めが楽しめるかも・・・
 (なんか怪しい若者のParty クラブの宣伝みたいになってきましたが)
 
 参加は、マンション管理組合理事長の会RJC48のサイボウズLiveの掲示板内で受け付けています。”理事長の会”と名乗っていますが、たまたま理事長の経験者が多いだけで、広義にマンションの管理組合運営(自治会・防災組織などを含む)に実際に参画された経験のある人は全員加入の対象です。
 
 まずはご加入されて、50ほどのマンションとの交流を
お楽しみください。
 
 RJC48の加入はいつでも募集中です。
こちらからどうぞ ↓

 http://rjc48.com  (RJC48への参加から)

 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓