MRでの高さの測定法 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 最近ますます趣味化しているMR訪問という気もしますが、ここんとこ
暫く出張続きだったりしていっていないし、無料のコーヒーでも飲みに
でかけるかでまた訪問してみるかなぁ。。。
 # 正月ってたいていながーいお休みですけどね
 
 なんか最近のマンションって、毎年、モデルルームにおいてある家具
のサイズが小さくなっているような気がしません?
仲介物件とかで、即引き渡し可なんてやつをみにいって、空っぽの部屋
を見ると凄く狭く感じるという錯覚をしますから、なんか家具が入って
いて生活がイメージできないと、部屋の広さってわからないですね。
#よく、引き渡しを受けるときに、初めて自分の部屋を見ると、
 狭いぞーってお決まりのセリフがブログにかきこまれますけど、
 まぁ半分は錯覚なんでないだろうか

 
 でも、これを逆手にとって、小さめのベッドを入れて、ベッドの足先
を、よいしょっと乗り越えないでも向こう側にいけるかのように偽装(?)
しているパターンが実に多い。
 タワーなんかだと、大抵スパンのとりあいになっていて、75㎡くらい
の部屋だと、2.3-2.35m しか、部屋のスパン方向の幅はないのが普通。
図面に書いてあるのは壁芯ですから、実際の中の幅は2.2mとかしかない
筈なのですが、なぜか普通は2m長さがある筈のベッドが小さくなってい
て、部屋の短辺方向に設置しても足元を人が通れる。
 またまたやったなぁーとか思って(っていうかこっちが多数派) 実測。
10cmちょい程度までは、インテリアコーディネータが工夫しまくれば、
まぁばれないみたい。
 
 MRには、普通メジャーがおいてあるので、自分ではかってもいいけど、
これはさすがに厭味っぽすぎる。私の元同僚は生まれて始めていった
モデルルームで、ベッドに寝ころがるという快挙を達成したけど、
そんな度胸はない。
# 理系の研究者には変なのが多いですね; 彼足がつきでるぞーとか
文句いったらしいのですが、もともと背のとっても高い人で186くらい
あるので、これは半分は自分のせい

 
こうなると自分の体を使って測るしかない。
 
 両手を指の先まで思いっきりひろると、大抵自分の身長とぴったり
あっているので、自分がそのベッドに寝て足がつきでるかどうか、
予測可能です。
 
 新浦安のマンションのモデルルームにおいてあった家具が、なんか
やけに大きなベッドだなぁとか、実測してみたら、
”なんと普通の大きさあった”という快挙が..(ってのも変だけど)
あそこのマンションは平均120平米とかとっても広いからな...

 シングルベッドの外寸って、大抵2m×1m なんだから、これくらい
標準で合わせてほしい。

 MRに置いてある家具類って普通の大きさのほうが珍しいってのは、
実際にリビングにおいてある食卓の椅子に座ってみても判ることが多い。
部屋サイズ表記とかに厳しいルールをつくるなら、MRに置いてある
家具類の大きさも最低サイズを決めて運用してはいかがか?
(こっち方向にベッドがおけるねとか錯覚する人は多い筈)
 
 さて、三井を除く図面集、下り天井高さには記載がないことが
実に多い。(三井単独物件でだけは私は経験がないです)これも
いちいち聞くのも大変ですし、 廊下部分の高さ、玄関高さ、
サッシ高さなど、2.0-2.4m程度の高さが5cm刻みで正確に測りたい
ことって結構多い。
 
 実験機材で、距離をさくさく測りたくって、レーザーがでて、
反射してくるのをとらえるて、10m 超まで、1mm刻みとかで
メーター表示実測終了って機械もありますけど、そんなのをもち
こんだら、あからさまに怪しいやつとか思われるだろうし...
 
 私はちょっと背が高くて、180cm弱あります。
まぁ日本人も最近体格がいいから、同じ程度の人結構多い筈。
 
 背伸びして、指までのばしてぎりぎり届く高さが 240cm。
これで足りない分は目見当でみきるわけですけど、慣れると
260cm程度までは5cm刻みで分かるようになります。
まぁ、階高と違って、天井高さは本気のMR訪問者は100%聞くから
これは、部屋のどっかに書いてあってまずやらなくて済む。
 
 背伸びしなくて楽にさわれると 230cm
( ハイサッシで多用;ドアの上端がここまでいっていると、
 うーん高そうなマンションだなぁとか思うわけですね )
 
 背伸びしなくて、手のひらがべたっと着くようになると 220cm
 (これ廊下で多い; 手のひらがつかないと、おお高い!とか)
 
 210ってのがいい例がないのですが、何故かあんまりでてこない。
まぁ以下の合わせ技で対応可能。
 
 200cmから下は、下にたって頭の上にこぶしを横にのっけはじめます。
私手はちょっと小さめ(ピアノには向かない? 弾けないけど)なので、
拳の横幅は約10cm 拳1つはさまると、190cm 2つはさまると 200cm です。
これは玄関でよーくでてくる高さですね。
 
 もうちょい微調節がいるときには、
手のひらの長さが、中指の先までで20cm
手のひら思いっきりひろげると、親指の先から小指の先までで 22cm
中指の長さが 8cm
中指の先っちょの長さが 3cm
とかやってはかっているわけです。
 
 なにせ、自分の体ではかって行動で覚えるので、メモにとらなくても、
一杯数字を記憶できていいけれども...あんまり販売担当の人の見て
いないところでやらないと、怪しい踊りを踊っているおっちゃんがいたと
思われる可能性大。 
 
 もっとうまい方法があったら教えて欲しいですね。
 
さて... 180cmの人が背伸びして、240cmってのには比例計算が成り立つので、
1/6背の低い、150cmの小柄な女性は、200cm程度までしか手が届かない勘定に。
 家庭にありがちな、食卓用の椅子の高さって、40cmしかないので、
天井が250cmを大きく超えると、天井の灯りに手が届かなくなってくるん
じゃないですかね...
 あんまり、脚立を常備している家ってないでしょうし、
コンシェルジュサービスのカウンターとかいくと、脚立のかりだしが
できたりするものなのでしょうか。
 小柄な女性が、天井高くっていいわねーとか、MRで隣で喋ってるのを
見るたびに、灯りの切れたときはどうするんだろうとか考えている
私って変ですかねぇ。 
  
 ーーーーーーーーーーーーーー 
  
 ちなみに、銀座の宝石屋とかにいくと
(まぁ、例をあげれば、
 リチャード・ギアのミドルネームだったり、
 レストランはないのに”朝食を”だったり、
 さる高貴な人がお妃にはいってほしくないといったお店とかって同じやん・・・)
 時間つぶしに、歩測を始めて、おお売り場は **坪かぁとか
やりはじめるのですが、まぁゴルフやる人にはおなじみ、1歩=1yard。
 
『 貴方ぁ? なーにうろつき回っているのぉ? 』
『 いや.. 別に...... 』

  ( 実際は、お店の坪あたり売上げを推測して、高かった取引値段の
  元がとれるものなのか考えている。ダイヤとか光るものが好きなの
  は、人間の女の他はカラスくらいだよなぁ.... )
 
 おしまい。 ほかで書いたものの転載で続編はなし(笑)
  
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓