お休みのわけ | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
 バルセロナの出張から戻ってきて、そのまま隣地マンションの協議会が
夜にあったのにでて、今度はどんな書面を送りつける??とか検討していたら
お疲れ気味。月曜はぐったりとダウンしていて、火曜水曜と、割かしいろいろ
溜まっていた仕事のメールやら、理事会のクレームへの対応やらしていやら
ちょっと ”マンション”とか”理事会”とかいう文字は見たくない状態
だったんだけど、ブログもずーっとお休みしていると段々誰もみにこなく
なるし。。。でお休みの言い訳で一回。
 
 この間多かったアクセスは”竣工図書の電子化”に集中。
本気モードの工事ならあの超でっかい本と複数人で格闘するのが普通という
話もあるけど、CD-ROMであるならくれない??ってのはもう3年で6回も
発生しているから、本は本で保存しておくとして
(あれ、でかい割に装丁がぼろいから、どうでもいい用件でめくりまくると
段々にいたんできて、30-40年もちそうにも思えない;既に4期で
ちょっとぼぼけてきている:うちのマンションは建物のトラブルが多いだけかも
しれないけどなぁ)
電子化は強く推奨。 (別にマンション管理センターからお金を貰っているわけではない)
 
 ただし、スキャナーで無駄にでかくて精度の劣るかたちでPDFに化けても
意味がなくて、拡大を何回繰り返しても、細い線は細い線のままで途切れることなく
見える(CADから直接PDF化しかもの)であることは必須だと思う。
 大規模マンションで20-30万ってとこが相場じゃないかな。きっと。
もろもろ著作権?などの問題で、うちの竣工図書は、施工会社が電子化
したんだけど、マンション名が入っていなかったりします。
まぁいろいろと大人の事情があるのであろう。
(知らないふりをしてごりごり頼んだ)
 
 次回は、隣地マンション編の11回か、
ゴミ置き場編の3回。 ミッキーさんは両方書けるはずなんだけど、
そのうちコラボ企画を読んでみたいなぁと催促しておく。
(情けは人のためならず: せっかくの10年の経験は、ほかの人が
参考にできるように残しましょう。→ミッキーエヌさん
 実際机上の空論でない経験談なので参考になるのか、いつも
アクセス上位ですね。個人的には、私よりずっと上手に解決してそうな
ゴミ置き場編が早く読んでみたい。。。)

 
   
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓