こんにちは!はるぼんママです🙌🏻
だいぶお久しぶりの投稿になりました🙇‍♀️
皆さん毎日暑いですが🫠お元気ですか??

今日は「子どもへの“呪いの言葉”」について👻


🌀 日本人がやりがちな、つい言っちゃう言葉
たとえば、
「大人しくて良い子だね!」って褒めてもらったとき──
「いえいえ、普段はやんちゃでめっちゃ大変なんです〜😨」
こんな風に返しちゃったこと、ありませんか?
私もあります…というか、しょっちゅうやってました🫣💦

これ、よくある「日本の美徳」ですが、

実は子どもにとっては

「呪いの言葉」になることもあるそうです。

たとえば:
🔸「この子、ピーマン嫌いなんです〜🫑」
→ 親がそう言い続けると
本当にピーマン嫌いな子が出来上がる。
🔸「男の子って元気いっぱいでいいね!」
と褒められても
「いえいえ、うちなんてやんちゃ坊主で毎日大変です😢」

→親がそう言い続けると

本当にやんちゃ坊主が出来上がる。


親の言葉が子どもの「自己イメージ」になってしまう。

🌎 アメリカでは…?
実はアメリカの子育てでは

ちょっと違う文化があるんです。

子どもが褒められたら
『そうでしょ〜!めっちゃ良い子なの!
私の自慢の子なのよ💕』

って、堂々と返すんだそう😳✨
最初はびっくりするけど

これってすごく素敵なことだなって思いました。

アメリカの子育てでは…
✔ 自己肯定感を育てるのが最優先
✔ 小さいうちから「自分でやる」を大切にする
✔ 子どもでも自分の意見をしっかり伝えてOK
✔ 褒めて褒めて、全力で認めてあげる!
「私はすごい!できる!」って思えるように育てるんですね。
でも、これって“甘やかす”ってことじゃなくて、
“自信を育てる”ってこと。

💭 私も反省したできごと
この前、はるぼんちゃんが珍しく大人しくしてくれてたときに
「わぁ、お利口さんだね〜!」と褒めてもらったのに
「いえいえ、普段はめっちゃうるさいんです🫨」
って、つい口から出てしまって…
ああ、またやっちゃった…と反省しました🫣

🌱 これからは…
日本の「謙遜」も悪いわけじゃないし、
アメリカ流が全て正しいわけでもない。
でも、子どもが自分のことを
「僕ってすごい!」「私っていい子!」って思えるように
少しずつ意識を変えていこうと思います😊

まずは、褒められたら素直に
『ありがとうございます』って返すところから🌷
子どもが自分を好きになれるような声かけ、
できる範囲で、私もチャレンジしてみたいです💓

読んでくれてありがとうございました🕊️💕


早速、ブロックの天才と呼んでます😂😂 

よく出来たことは分かりやすい言葉で!

うちは「花丸あげる〜🥹✨」

と伝えると、とっても喜んでくれます😂✨

はるぼんちゃんはブロック大好き😘

じぃじ、ばぁばに買ってもらった

ドクターイエローブロックで

いつも大作を作ってます🙆‍♀️❤️

↑はやぶさバージョン!


もう少し部品が欲しいみたいで

買い足すか迷ってます🫥