本当に困ったものである。


古くは魏志倭人伝。


今は姓名判断など、


漢字が入ってきたおかげで困ったことになっている場合が多い。


先ずは魏志倭人伝。


問題は邪馬台国。


日本に漢字が入ってきたのはいつだっけ?


大体4世紀から5世紀にかけてだと言うね。


で、魏志倭人伝はいつ頃書かれた?


3世紀くらいだと。


当然感じが入ってくる前だから、国や人の名前は口伝だ。


そこで魏の使者は似たような音のする漢字をあてた。


邪馬台国、卑弥呼など。


これ、自分の国の音を邪なとか、


中心にいるものを卑しいとか言う字をあてるか?


大体魏志倭人伝には邪馬台国なんてのは書いてない。


あるのは邪馬壹だ。


これ、中国読みだとヤーマートウになる。


なんで日本語読みになる?


卑弥呼もそのまま日本語読みするのはおかしい。


だからややこしくなってるのだ。


卑弥呼と字を当てられた人は、トトと呼ばれていたらしい。


2台目がトヨだもんね。


で、


漢字の画数で名前を占っているけど、


画数の吉凶は誰が決めたのか?


漢字そのものの意味は?


なんて事も疑問になってくる。


おっしゃんとしては音の方が大切なような気もする。


と言う事でスキャンしてみた。


画数


20



60


音の響きが大切みたいだ。


まあ、漢字もキレイな字をつけてあげたいけどね。


漢字、困ったもんだ。