今年の7/7七夕も飾りつけして、

願い事をしました。




今年も次女は、私の短冊を一番お空の近くに下げてってお願いしてきた。

この子は、毎年こう言うのだろうな😂


先日、Instagramで見かけた

「児童文学を読もう会」に参加しました。





テーマ本は、「霧のむこうのふしぎな町」。

この本は、私が小学校の頃、教室の後ろに

担任の先生が用意したフリー本棚があって読んだのか

小学生の頃は、お小遣いで毎週のように

青い鳥文庫を買っていた頃があり、

読んだことがある物語でした。


大人になり、すっかり本の内容は抜けてしまっていたとに気づいたのですが

この続編の「地下鉄から不思議な旅」読んで

学校終わってから、自宅で勢いよく作文ノートに

オマージュ小説を書きあげた記憶が残っています。


それだけ柏葉さんの物語が、小学生の心を鷲掴みし、創作意欲を掻き立てたのだなぁ。


そんな印象が残っているこの本を

もう一度読みたいと思い、参加しました。


読む会に参加してから、ジブリの

「千と千尋の神隠し」の下地となっていたことや、

「耳をすませば」で天沢聖司くんの読んでいた本のタイトルが「霧の向こうの不思議町」だったことに気づきました📕


今、霧の向こうの不思議な町を読むと

主人公リナが最初は、ろくにお料理もできなかったのに、人に振る舞えるようになったり。


個性あるキャラクターそれぞれのお店で、

なにもできないと思っていた自分が

一緒に仕事をしていくうちに、

自分で考えて行動して成長していく姿が

とても爽やかで、最後は、背筋がシャンと伸びる感じ。


色々なお店で働くことになるリナが

古本屋で働くところがあります。

ナータと古本の整理中の一場面🧹


「古い本になると、魅力も強くなるから。」

「えぇ、本って人を惹きつけて、

その人に影響を与えることがあるでしょう。

その力のことよ。」

「そうよ、本に、読んだ人のにおいがしみつくの。

わたし、そんな本にしか興味がないのよ。」


何気ない一言が、
ずっとその人の心に残ることってある。

読む会に参加したときに書いたノート。


次のテーマ本は、「思い出のマーニー」のようです。この本は、ジブリ映画も観ていない!

本も読み始めたばかりですが、夏にぴったりそう。


ところで、三連休中、ジブリ映画

「君たちはどう生きるか」を観ました。



宮崎監督のオリジナルストーリーだけれど

タイトルと同じ元の小説があるので、見たい。


劇中にも、

「君たちはどう生きるか」というタイトルの本を見つけるところがあります。


文学の素晴らしいところは、

時代を超えて

言葉というものでメッセージを遺せるところ。

言葉の持つ力って、すごいなと思う。


言葉だけでなく、絵や音楽など

表現は色々あるけれど


言葉で、思考を働かせ

イメージが膨らみ、

五感を思い出すこともできる。


「君たちはどう生きるか」

手書きのようなタイトルは、

昔の文学小説のフォントのようで、惹きつけられる。


宮崎監督が小学生の頃教科書で読んで

印象に残っていた話とされているが

児童期にどんな物語と出会うかって

人生を変えるのかもしれない。


興味深いこの記事も。