娘は夜のドライブもすっかり慣れていて
すっと乗り降り。
お友達に教えてもらった穴場の場所も
私が仕事でよく行く機会があるところで
娘も保育所が近く行き慣れた場所だったので
静かにその場にいられました

7時50分から40分くらい居たでしょうか。
途中、花火が上がってない時に娘が
『帰ろう』
と言っていましたが
再び上がると、
注目してひたすら良くみていました。
花火との距離、音との距離が絶妙で
初花火、大成功で終わりました。
綺麗でした〜。
昔、母と見たのを思い出しました。
なんにも変わらなかったです。
でも新しい花火もあって、
そういう物を見ると
時間の経過を感じます。
昔、旧図書館(行政センター)から長い階段を降り、
ちょっと歩くと
かき氷屋さんが左側にあったんだけど
今もあるのかなぁ。
行政センター外階段の踊場から見たり
今も続いている飯能の花火。
ずっと守っていきたいです。
花火大会の前にお友達の娘さんの
武蔵台お祭りにて吹奏楽の演奏があって、
見てきたんだけど
去年よりとっても上手になっていて
感動的でした。
娘さんが着実に限られた時間の中で
積み重ねてきた物が形になっている瞬間でした。
娘の今日の初花火もそうだけど、
積み重ねてきた時間があって
今があるなという瞬間に立ち会えるのは
とても幸せなことです。
話変わって…
今、フライングタイガーが
アルパカ祭りです!(笑)
最初から最後まで、
アルパカだらけの店内。
かれこれ30分居ました(笑)
テンション上がるーー
またあのモフモフに逢いに行きたい
アルパカ好きはフライングタイガーへ急げっ
ひも通しを保育所で楽しんで居たようなので
自宅用にビーズを買ったら
紐を与える前に
出し入れの仕分けが
始まってしまいました
