今日からずっとお休みいただき、
勉強に集中します。
娘も登所しません。
試験明けた来週月曜から出勤。
2人で自宅に籠ります。
家のことや娘の育児があるので、
すごいハードな勉強時間です。
5分から10分おきに
『あそぼー!』『腹減ったからなんか頂戴』
と言わずともクレーンで呼びにくる娘と遊びながらの勉強。
集中できないんじゃないかと思われそうですが
意外と頭入ってるんです。
『まぁいいや、あとでやれば』が
全く通用しない期間なので、
切り替えられてるんでしょうね。
我ながらすごいと思いました

講座の先生のお話だと
インフル、ノロの潜伏期間の3日前から、罹らないために自宅に篭れとお達しが。
1年に1回の試験ですからね、
全く手を抜けない状況。
でもここまでムチ打って頑張ってきたから、
絶対最後まで諦めない。
どれだけ自分が頑張ってきたか、
家族、仕事仲間、友人、知人、
どれだけの方々が協力し応援してきてくれたか、
それを思うと、
手を抜く理由が見つからない。
娘にありがとう…をたくさん言って
眠ります。
試験前は熊谷に前泊。
娘はパパと久々に2人きり。
試験終わったら…だなんて
色々考えてみるけど今は全く浮かびません。
いつもそう、
終わりは始まり。
そこで終わりにならないようにするから、
次へ次へと繋がっていきます。
受かっていようがいまいが、
試験が終われば始まることが沢山。
そこの接点に真摯に向き合い続けて、
また次の終わりがやってきて、
そして始まる。
永遠のループですが、
ちゃんと自身は成長しています。
同じく今週試験の方!
ライバルですが、、、
お互い全力で佳き日にしましょう!
そうそう。いつも
『試験ライバルに負けない』
とブログで言いますが、
『負けない』の定義が私は少し違います。
福祉の世界で、順位はつけられません。
そんなものは必要ないとさえ思っています。
あくまでもこれは私の価値ですが。
私の『負けない』は
『相手に勝る』こと対、ひと ではなく、
個々のメンタリティが集結しているあの異空間に対してのことを言うのですが、
上手く表現できてるかな…
これは去年経験している者だけが知り得る
強みでもあるかもしれません。(笑)
残りの日数、頑張ります
