2月16日(金) オフ

 

 

休日はホッとする。

仕事は2連勤だった。

疲労もそれほど高くない。

 

最近の一日の仕事量は、可も不可もないといった所。

キツイ便もあれば、クルージングのような便もある。

苦虫を噛んだような顔でも、笑顔でもない。

淡々と過ごす、そんな日々。

 

ありがたくもあり、忌々しくもある。

 

夕焼けの赤さが気になる程度には、空を見ることも出来ている。

 

今日が最終勤務のドライバーがいたが、何も言わずに去っていった。

グループLINEも、待っていたかのように早々に抜けた。

まぁ会社と揉めて辞めていくのだから、こんなものか。

 

今さら、あえてドライバー仲間の誰かに言うこともないがあらためて思う。

荒んだ場所で仕事をしているのだ、と。

歓迎や送別などは別世界のもので、出入りの挨拶すらもなく人と人とが交わっては、まるで存在すらなかったかのように去っていく。

この3年以上、ずっとそうだ。

 

そうでない人もいるが、稀有と言っていい。

同一現場とはいえ、実入りだけが理由で集まっている個人の集団。

 

私もそのうちの一人。

そういうことだ。

 

 

************

 

 

配達車の調子が今一つだ。

 

停車時に頻繁に落ち込むアイドリングと、ウィンカーがたまに遅くなるという症状。

どちらも常にそうなっているわけでもないので、不安感だけがずっとあるという嫌な状態が続いている。

 

整備工場の見解では、スロットルバルブの弁を動かす部品がおかしくなってきているのではないかというのだが、再現が出来ないうちは交換するべきではないと言うので、結局何もできなかった。

ウィンカーの速度が遅くなるのも、12時間稼働の内で症状が出たのはたったの2回。

工場でもその症状は現れず。

オフの午前中を、整備士の講義だけで終わらせてしまった。

 

結局、アイドリングの方はエアフィルター交換で様子見。

ウィンカーの方はリレーを交換して様子を見ることになった。

こういう細かい事が、最近いまいちスッキリしない要素でもあると思う。

 

結局直っていないままの帰宅。

 

 

************

 

 

父は免許証を返納すると言っていた。

だが、一変して更新すると言いだしたのは先々週。

 

その後母からの電話で、残念ながら父は免許の更新ができなかったと告げられた。

 

意気揚々と更新に向かったものの、認知機能試験で連続して不合格だったらしい。

 

どういう試験だったのか気になって、ネットで調べたところ模擬テストがあったので私もやってみた。

私は満点を取れなかったし、合格点を取れたかどうかも怪しい。

記憶力を試すものだったが、結構出来ないものだと思った。

 

80を超えた私がこの試験を受けたら、父と同じように不合格になるような気がする。

 

元気づけようと思って実家へ行こうとすると、今は来なくて良いとのこと。

様子がわからないのは気になるが、最近インフルエンザやら再びコロナやらが猛威を振るっている中で強引に訪問することも憚られた。

 

色々考えたが、少しの間そっとしておくことにした。

 

 

************

 

 

最近続いているモヤモヤの原因の一つであった【減額】については、新たな情報が得られた。

 

伝えられていた減額の内容がそもそもいい加減だったのだ。

それは後からわかったことだが、別件で気になったことがあってそれをマツヤマに話したら、元請けに直接連絡して確認したことで明らかになったのだ。

下請けドライバーからの直接連絡でも、怪しまずに説明をした元請けの対応もどうかと思うが、わかったのでヨシとしよう。

 

結果としては思ったよりも減額幅は少ないことが判明。

それでも4万減が2万減になったというだけのことで、減額には変わりがない。

2日のタダ働きみたいなものが、1日分になったからと喜ぶこともあるまい。

 

それよりも、金の事でしっかりした情報を出せなかった所属会社の社長にはとても残念な想いしかない。

理解が不充分のまま間違った情報を出した上、約2か月放置しているのだから。

 

誤魔化しはないのだろうが、来月に送付されてくる明細の内容に、もしも不備があればこちらはすぐに指摘することが出来る。

 

正しい情報というのは、弱い者が闘うためには必要な武器なのだ。

 

 

************

 

 

今朝、修理工場へ向かう時に自転車のリヤタイヤの空気が甘かったことを思い出した。

手押しタイプの昔ながらの空気入れで、んしょんしょと空気を入れてプラグを外したら、なぜか一気に空気が抜けていく音がする。

 

ぷしゅーーーーーー!

 

なんと間抜けな音だろう。

パンクではなさそうだが、チューブに空気を入れる部品にトラブルがあったとしか思えない。

仕方ないので歩いて自転車屋まで押していく。

 

10分ほど歩いたところにある自転車屋で診てもらうと、原因は空気の漏れを防ぐ部分のゴムが劣化していたことによるものだった。

修理というか小さな部品を交換するだけだったので3分もかからずに直った。

ただ交換した部品があるので1,000円前後かかるかな?と目星をつけたら「100円です。」と笑顔で言われた。

 

この店はいつも良心的だ。

 

 

************

 

 

食事は少し疎かになり始めた。

 

じっくり作ることができていない。

面倒がっている。

簡単に出来るものばかり食べている。

 

酒の量が増えている。

良くない傾向だ。

 

ゴミの日に出る酒瓶が、今年に入ってから明らかに増えている。

 

 

 

【チーズとカリカリ玉ねぎフレークを載せたトースト】

いかにもなやっつけご飯。

 

 

【大根漬けと冷奴】

晩酌なのでこれは問題ない。

 

 

【生ハム】

一枚一枚口に放り込んで酒を飲む。

塩分過多。

 

 

【煮物】

鶏モモ、大根、ニンジン、タマネギ、厚揚げが入っている。

このあと白米、どんぶり2杯。

 

 

【ブルスケッタ】

チーズと生ハムとマヨを乗せ。

飽きているので早く食べ終わりたいブル助。

 

 

【サンドイッチ】

やっつけご飯。 レタスとハムを挟んでマヨを垂らしただけ。

 

 

【ブルスケッタ】

ツナマヨを塗りながら。ブル助やっと完食。

 

 

 

【サンドイッチ】

サブウェイをイメージしつつ、フランスパンで。

 

 

【タマゴサンド】

レンチンの茹で卵は、頻繁に爆発する。

 

 

【厚揚げの卵とじ】

ここ数日で一番の美味かもしれないと思った。