今日は、先日11月1日(土)運動会の振り替え休日でした。
平日の休日は、少し得をしたような気分になります。
午前中は、銀行へ行って振り込みや通帳記入等をしました。
平日に銀行や郵便局の窓口に行ける貴重な機会です。
そして、昼食は、いつもの休日のように、自宅で生ラーメンを茹でてつけ麺にして食べました。
今日は、おかずの残りの汁物がなかったので、カップラーメンを食べた後に残りのスープでつけ麺にしました。
時々、こんな風にカップラーメンをスープにすることがあります。
ちなみに、スープの味は、「旨辛とんこつ」でした。
そして、午後からは、自転車で外出することにしました。
どこへ行こうかと考えた上、やはり、休日に良く行っている「四季の森公園」に向かいました。
夏には何度か行きましたが、秋に入ってからは行っていませんでした。
途中、鶴見川→恩田川の土手サイクリングコースを走ります。
夏に比べると、落葉が進んでいて、木の葉たちがスッキリと落ち着いているように思いました。
そして、紅葉も進んでいるようで、イチョウの葉が黄色に変化していたりしました。
他の木の葉たちも、少し色が変化していて、景色が「色とりどり」という雰囲気でした。
こんな風に、途中でも自然の中を自転車で走るのは、気持ちが良いです。
約30分間走って、四季の森公園に着きました。
北口から公園内に入ると、まず、大きな池が目に入って来ます。
その池は、大きな森の小山に囲まれています。
やはり、木の葉が「色とりどり」に見えました。
これだけでも、なかなか良い景観でした。
いつものように、公園内の「森」の中を歩きました。
平日なので、この森の中には、ほとんど他の人がいません。
私は、こんな風に、他に誰も居ない場所を歩くのが好きです。
森の中の道は、「木の葉のトンネル」という雰囲気です。
トンネルの中は、うっすらと暗くなっていて、空気が冷たく感じます。
夏の猛暑から、あっという間に、こんな季節に変わったんですね。
「もみじの森」では、まだ紅葉にはなっていませんでした。
11月の末から12月初めに掛けての時期に、もう一度行ってみたいです。
展望台の階段を上って、展望台でしばらく景色を眺めました。
この近くの大きな滑り台は、日曜日には子どもたちが列をつくっていますが、今日は誰も居ませんでした。
この展望台では、何人かの人たちが通り過ぎていました。
そして、「ふるさとの森」を通ってその先の山を越えて、「さくらの谷」に出ました。
ここは、桜の季節には、たくさんの桜の花でいっぱいになる場所です。
さすがに、今の季節には花は咲いていないだろうと思っていました。
ところが、途中で、少し小さな花が咲いている木がありました。
近付いて、木に付いている説明を読みました。
「四季桜」という名称で、秋と春に2回開花するそうです。
その近くには、「十月桜」という木もあって、その木にも小さな白い花が咲いていました。
秋に咲く桜の花があるなんて、今まで知りませんでした。
この時期に行ってみて、良かったです。
というような新しい発見もありました。
今度は、「紅葉」の時期に、もう一度行ってみようと思います。
紅葉の時期には、鎌倉の長谷寺や、高尾山にも行ってみたいです。
これからの“秋の休日”が楽しみです。