3年生は、いよいよ、リコーダーの学習が始まります。

そのために、学校を通して、業者によるリコーダーの販売が行われました。

 

以前は、学校で集金袋を配布して学校で集金し、それをまとめて業者に渡す方法でした。

でも、最近は、学校で集金しなくても良いように、方法が変わりました。

 

学校では、保護者会等で、業者が用意した「購入のお知らせ」を配布します。

そのお知らせには、QRコードがプリントされていて、それをスマートフォンで読み取って、保護者が各自で申し込みをします。

代金の支払いも、現金ではなく、スマートフォンで行います。

締め切り日までに購入申し込みをした分を、業者が氏名入れ作業をして学校に送って来ます。

それを、学校で児童に配布して、購入は終了になります。

 

というように、学校を通さずに申し込みをするので、学校に届くまで、誰が申し込みをしたのか分かりません。

その注文したリコーダーが、先週末に学校に届きました。

今週は、3年生の授業がなかったので、来週の月曜日に配布する予定です。

 

今日は、その配布のための準備をしました。

リコーダーは、一人ずつ、ビニール袋に入っています。

ビニール袋の中には、リコーダー本体と付属品入りのケースが別々に入っています。

配布する時に名前が分かるように、ケースの中に入れていません。

 

ただ、そのまま配布すると、ビニールから中身を出して、残ったビニールがゴミになります。

もちろん、その場で回収すればよいのですが、なるべく配布に時間を短縮したいです。

それで、ビニール袋から出して、リコーダー本体をケースの中に入れました。

そして、本体の名前が見えるようにチャックを開けた状態にして、番号順に並べました。

ビニール袋は、まとめて処分しました。

これで、スムーズに配布することが出来そうです。

 

実は、以前には、このケースについている名札に、学校のゴム印で氏名を記入する作業をしていました。

そうすれば、ケースのチャックを閉めた状態で配布することが出来るので、便利です。

また、各自で名前を記入すると、いつまでも記入しない児童もいるので、これならすぐに名前が分かります。

でも、今回は、その作業をする時間がなかったので、ゴム印は使用しませんでした。

 

さらに、以前は、ケースの中に入っている、「指掛け」だけを出して本体に取り付けて配布していました。

これも、今回は省略しました。

指掛けは、各自で取り付けるようにする予定です。

 

これで、月曜日に配布しますが、今回、購入していない児童が数名います。

月曜日には、その児童たちはリコーダーを持っていません。

それで、実際のリコーダーの学習は、次の時間、金曜日から開始します。

購入していない児童の分も全員分が揃うまでは、少し時間が掛かりそうです。

 

今後の3年生のリコーダー学習が楽しみです。