今日は、2学期が始まってから3日目になります。
そして、いよいよ今日から、音楽の授業も始まりました。
今日は、5年生と1年生1クラスの授業でした。
私は、水曜日は普段は出勤しない日なのですが、9月は祝日があるために出勤日数が少ないため、水曜日にも出勤する日があります。
今日は、初めての授業ということもあって、午前中だけ出勤しました。
5年生は、11月に、区の連合音楽会に出演します。
4年生2クラスと合同で演奏します。
今日は、その合奏曲「鉄腕アトム」の練習を少し始めました。
5年生は、1学期の授業では、リコーダーの練習はしましたが、実は、鍵盤ハーモニカの練習はしていません。
そこで、今日が、5年生になってから最初の鍵盤ハーモニカ練習になりました。
他の学年でもやっているように、鍵盤ハーモニカは、長いホースではなく、短い唄口を使用します。
すると、演奏中には、鍵盤が見えなくなります。
まずは、その持ち方と演奏の仕方を練習しました。
授業では、演奏しない時には、楽器を「横」にして持ちます。
この持ち方なら、唄口に口を付けないので、音が出ません。
そして、演奏する時は、教師の合図に合わせて、全員揃って「縦」に持ち変えて、唄口に口を付けます。
音を出す前に、指使いの練習をします。
右手を顔の前に出して、教師の指使いを見ながら真似をしていきます。
まずは、出だしの「ミーミ―ミファー♯ファ|ソーー」だけを、音名で歌いながら指使いを覚えます。
「♯ファ」は、黒い鍵盤を使うので、顔の前の手も少し上に上げます。
次に、鍵盤を押さえながら、同様に音名で歌います。
この時にも、教師の指使いを見て真似をすれば、出来るようになります。
3回×2回位で、多くの児童が指使いが出来るようになりました。
ここで、ようやく音を出します。
やはり、3回×2回練習しました。
少しずつ音が揃って来ました。
そして、続きの部分の練習に入りました。
「ソ♯ファソ|ラーラーラシード|ソーー」途中で指使いを移動させます。
やはり、顔の前→鍵盤のみ→音を出す、の順でこの部分だけ繰り返しました。
音を出して3回練習したところで、授業時間が終了しました。
続きは、次の授業で練習します。
授業では、全員で鍵盤ハーモニカ→リコーダーの主な旋律部分を練習します。
伴奏する他の楽器は、授業と並行して休み時間に練習していきます。
休み時間にある程度できるようになったら、授業でもその楽器を担当することが出来ます。
4年生でも、同じように鍵盤ハーモニカとリコーダーは全員で練習します。
4年生は、明後日金曜日から練習していきます。
他の学年は、音楽会はありませんが、3学期の学習発表会では演奏が出来るかもしれません。
色々な題材で、音楽の学習を進めながら、歌や楽器の練習も進めていきます。
2学期の今後の授業が楽しみです。