今日は、3月11日。東日本大震災が起きた日です。
2011年なので、13年前のことになります。
ということは、今の小学生が生まれる前です。
その時、私は、大田区内の小学校で音楽専科として勤務していました。
その日は、午後から大田区の音楽の先生方が集まる研究会が予定されていて、勤務校から会場の学校まで自転車で移動する途中でした。
自転車で走っていると、突然、電線が大きく揺れ始めました。
最初は、「強風が吹いているのかな?」と思いました。
でも、その後、自転車で走ることが出来ない程、揺れました。
それで、慌てて自転車から降りて様子を見ました。
「とうとう、東京にも大きな地震が来たのか?」と、思いました。
揺れが少し収まったので、自転車を押して、会場の小学校までたどり着きました。
すでに、数名の先生方が集まっていました。
でも、その後、なかなか先生方が集まらず、その研究会は中止になりました。
それで、また自転車で恐る恐る勤務校に戻りました。
学校には、多くの児童が教室に分かれて待機していました。
低学年の児童が下校途中でしたが、多くの児童が学校に戻って来たそうです。
そのまま下校が出来ず、保護者への連絡も出来ません。
保護者が自発的に迎えに来るのを待つだけでした。
ニュースでは、「東北地方に大きな地震が来た」と報道されました。
東京でも、私が生まれてから一番大きな地震だと感じたのに、東北地方では、どんなに大きく揺れただろうか、と恐ろしくなりました。
その上、大きな津波がやって来て、とても多くの人たちが命を失いました。
勤務校では、結局、夜まで待っても保護者が迎えに来られず、保健室で止まった児童もいました。
教員も、管理職は泊ったそうです。
私は、夜になって、自転車で帰宅しました。
途中の幹線道路では、多くの人が車道にはみ出して歩いて帰宅していました。
信号機が停電のために点かず、道路が真っ暗になっていました。
今でも、その異様な道路の情景は覚えています。
その後、新潟や熊本、今年1月1日の能登半島と、時々、大きな地震がやって来ました。
関東地方にも、きっと、近い将来やって来るのだと思います。
その時になって慌てないように、色々と準備をしておきたいと思います。
震災で亡くられた多くの皆様の、ご冥福をお祈りします。