今日は、1月9日。多くの学校では、今日から授業が始まります。
私の勤務校では、従来の3学期制なので、今日は3学期の始業式がありました。
始業式と言っても、校庭や体育館には集まりません。
各教室で、放送室からのリモートで行いました。
冬休みは14日間、ちょうど2週間でした。
2学期の終業式の日には、長いなと思っていましたが、終わってみると、あっという間に過ぎました。
久し振りに児童たちの明るく元気な声を聞いて、「さあ、また頑張ろう!」と、元気になりました。
やはり、子どもたちのパワーは、素晴らしいですね。
始業式では、4年生の代表5名(各クラス1名ずつ)が、「3学期の抱負」を発表してくれました。
どの児童も、「2学期に頑張ったこと」、「3学期に頑張りたいこと」を、しっかりと発表することが出来ました。
他の学年の児童たちも、「頑張ろう!」という気持ちを持っていると思います。
最後には、「校歌」を3番まで歌いました。各教室から、素敵な歌声が聞こえてきました。
3学期は、とても短いです。
1月は、もう一週間が終わったので、あと3週間です。
2月は、今年は29日ですが、祝日が2日あるので、4週間ありません。
私は、1年生・2年生の音楽の授業を週に1時間ずつ担当していますが、1月・2月合わせて、6~7時間しかありません。
3月を入れても、9時間前後です。
この少ない時間数の中で、それぞれ、1年間の学習のまとめを行います。
歌も鍵盤ハーモニカも、1曲ずつ、しっかりと練習して、出来れば発表の機会を持ちたいと考えている所です。
さらに、3月初めには、「6年生を送る会」があって、その時に全校合唱を行うことになっています。
その選曲を、音楽専科の先生が進めていますが、今日、決まりました。
私が知らない曲ですが、歌詞に「さようなら」や「ありがとう」が入っている、素敵な曲です。
来週から、音楽の授業でも練習していく予定です。
というように、少ない時間の中で、歌の旋律を覚え、歌詞を覚えなければなりません。
担任の先生にも、朝の会や掃除の時間等に、曲を流してもらうようにお願いする予定です。
今週の木曜日・金曜日には、早速、2年生の授業があります。
1年生は、来週の月曜日・火曜日からです。
歌と鍵盤ハーモニカの練習を、どんどん進めていきます。
3学期の授業が始まるのが、楽しみです。