月曜日の1・4年生に続いて、今日は2年生・5年生の音楽朝会でした。

開始時刻の8時30分の少し前に、全クラスが体育館に集合することが出来ました。

計9クラスが集合・整列するのに時間が掛かるので、素晴らしいと思いました。

 

音楽専科の先生の合図であいさつし、まずは、発声練習を兼ねて校歌を1番だけ歌いました。

朝から、児童たちの明るい歌声が体育館中に広がりました。

 

まずは、2年生の発表です。

2年生の歌は、季節の歌「まっかな秋」です。

10月から、週に一度の私の音楽の授業で少しずつ練習してきました。

 

この歌は3番まであるので、歌詞を覚えるのが大変でした。

2年生は、先週の木・金曜日の授業から約一週間過ぎているので、歌詞を覚えているかが本当に不安でした。

歌集の楽譜はヘ長調ですが、いつも1音高いト長調で歌っていました。

今日の本番も、そのト長調で歌いました。

 

ピアノ伴奏は、私が担当しました。

歌集のピアノ伴奏譜ではなく、私がいつも適当にアレンジして弾いている伴奏です。

と言っても、普段の授業では、旋律を弾いたり、オルガンの8ビートだけで伴奏したりしていました。

 

心配していた歌詞ですが、なんとか間違えずに3番まで通すことが出来ました。

途中で、何か所か、自信がなさそうに声が小さくなる場面がありましたが、全体としては、良く頑張って歌ってくれたと思います。

 

続いて、5年生の発表です。

5年生の曲は、教科書に載っている「夢の世界を」です。

2年生は斉唱でしたが、5年生は二部合唱で歌ってくれまました、

 

この曲は、私が以前に中学校で勤務していた時に、何回も歌って来た合唱曲です。

当時は、中学校2年生の教科書に載っていましたが、中学校1年生で混声三部合唱の導入として練習していたと思います。

5年生の教科書では、後半が二部合唱ですが、アルトの旋律が混声三部のアレンジとは違っています。

 

5年生は、まず斉唱で歌い始めました。

2年生の歌声とは、明らかに違い、良く響く美しい声でした。

後半の二部合唱も、ソプラノ・アルトともに、しっかりと歌えていて、「つられる」こともありませんでした。

今日の発表に向けて、何度も練習したんだろうと思います。

今の2年生も、3年後には、今の5年生のように、素敵な二部合唱が出来るようになると良いなと思います。

きっと、良い目標になったことでしょう。

 

音楽朝会が終了し、2年生から退場しました。

退場の音楽は、私がピアノで「まっかな秋」を弾きました。

2年生は、多くの児童が私のピアノに合わせて歌いながら退場していました。

 

続いて、5年生の退場です。

曲を「夢の世界を」に変えました。

やはり、5年生も一緒に歌いながら退場してくれました。

 

来週の水曜日は、1年生・4年生の音楽朝会です。

1年生も、「まっかな秋」なので、歌詞を覚えられるか心配です。

来週の月・火の授業で、もう一度練習したいと思います。

次回の音楽朝会も楽しみです。