5年生は、明日、大田区民ホール アプリコで、小学校連合音楽会に出演します。

ここまでの練習は、音楽専科の先生が中心になって進めてきました。

演奏曲は、合唱1曲、合奏1曲です。

私は、合唱曲のピアノ伴奏をさせていただくことになりました。

 

先週から、体育館での学年合同練習が始まりました。

一回目は合唱のみ、二回目は合奏のみ、三回目は、合唱と合奏の両方を練習しました。

そして、四回目は、先週土曜日の学校公開の日に行い、最後の通し練習は、保護者の皆さんに聴いていただきました。

合唱も合奏も、なかなか良い演奏に仕上がって来ました。

 

その後、日・月・火と3日間は練習がなく、今日、最後の前日練習を行いました。

今日の練習では、会場での客席からステージの移動の仕方、退場の仕方も練習しました。

その練習に少し時間が掛かってしまい、演奏は、それぞれ1回ずつ通した程度でした。

5年生たちは、四季の先生を良く見て、集中して演奏に取り組んでいました。

合唱曲では、私も、一つ一つの音に思いを込めて、ていねいに弾いて行きました。

 

そして、最後は、本番と同じように2曲を通すリハーサル練習でした。

ここで、3年生の児童たちが体育館に入場して、5年生の演奏を聞いてくれました。

連合音楽会は、2年に一度の出演になるので、次に出演するのは4年生ではなく、今の3年生です。

 

最後の通し練習は、今までで一番良い演奏でした。

この調子なら、明日の本番でも、きっと、素敵な演奏をしてくれることと思います。

聴いていた3年生からは、演奏直後に、拍手とともに歓声が起きました。「すご~い!」というような歓声です。

感想も「すごかった」「カッコ良かった」という声が多く挙がりました。

リコーダーの練習を始めたばかりの3年生たちにとっては、この5年生の迫力ある演奏は、心にぐんと突き動かしたことでしょう。

「2年後には、あなたたちがこのステージで演奏するんですよ!」

 

5年生は、本当に集中して良い演奏をしてくれました。

ただ、緊張からか、表情が「真面目」な顔で、あまり楽しそうな顔ではなかったです。

それで、一番最後に、音楽専科の先生からご指導がありました。

「私は、どんな顔で指揮をしていますか?」

「明日は、ぜひ、そんな私の笑顔を真似して、笑顔で演奏を楽しんでください。」

 

明日の本番の5年生たちの演奏が楽しみです。