今日の午前中は、地域の合唱サークルの練習に行きました。

16年前の5月から、毎月4回、土・日に練習しています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、約3年間、練習を休止していましたが、昨年5月より再開しています。

 

再開後は、少しメンバーが減少しました。

でも、昨年から、時々、見学の方がいらっしゃいます。

今日も、お一人の方が初参加されました。

 

この合唱サークルでは、年に一回、11月に「港北区合唱の集い」に出演していました。

昨年の11月にも、3年振りに出演しました。

毎年、合唱曲2曲を演奏します。一年間の練習成果の発表の場としています。

 

今年も、11月の出演を目指して、少しずつ練習を進めています。

混声合唱ですが、男声の人数がやや少ないので、いつも混声三部のアレンジで合唱しています。

でも、最近、多い時には、男性が6名参加されるようになりました。

そこで、女性メンバーからも、「混声四部合唱に挑戦したい」というご意見が出されました。

曲は、混声四部合唱曲の定番曲「大地讃頌」です。

 

この曲は、中学校3年生が以前から練習していました。

かつては、卒業式で合唱する学校も多かったようです。

私たちも、数年前の「合唱の集い」で、演奏したことがあります。

その時は、男性マンバーが8名位参加していました。

 

ただ、男声を二部に分けるというのは、単純に人数だけの問題ではありません。

男声がテノールとバスに分かれて違う音(やリズム)を歌うので、お互いにしっかりと音が取れていないと、相手につられてしまいます。

それで、前回の練習では、男性メンバー全員に、バスパートを歌ってもらいました。

そして、基本的に、ソプラノ+アルト+バスの混声三部で合わせました。

その後、最後には、私が一人でテノールパートを歌い、混声四部で合唱しました。

 

今日は、2回目なので、男性を2部に分けました。

今日の男性参加者は、5名だったので、2名の方に前回と同じバスを、3名の方にテノールを歌ってもらいました。

男性メンバーは、前回の「合唱の集い」に出演された方のいらっしゃるので、テノールを歌ったこともあります。

それで、安心して、混声四部で合唱することが出来ました。

 

今日の練習では、前半部分から各パートの音取り&合わせをしました。

最初にバス、次にテノール。この時、バスのメンバーも、一緒にバスパートを歌います。

その次がアルトパートですが、やはりバス・テノールは、自分のパートを歌います。

そして、いよいよソプラノですが、ソプラノは主旋律なので、ピアノを弾かなくても歌えます。

ピアノでは、伴奏ではなく、男声+アルトパートの音を弾きました。

 

そして、最後は、アカペラ&混声四部で合わせました。

私は、テノールを中心に、後半ではバスも歌いました。

なかなか、素敵なハーモニーになりました。

 

その後、間奏後の音取り&合わせ練習も、同様に進めました。

最後の部分では、時間が足りなくなって、ざっと一回パートの音を取って合わせるだけになりました。

半音で音が変わっていく部分が少し難しいです。

そして、なんとか、強引に最後まで混声四部で合わせました。

 

次回は、最後の部分から、少しずつ前の方へ、合わせる練習を進めていく予定です。

その後、歌い出しを p にするとか、音量の変化も付けて合唱する練習もやってみたいです。

 

今後の混声四部合唱の練習が楽しみです。