昨日の午後、オペラアンサンブルのレッスンに行きました。
大田区で活動するオペラ団体のレッスンです。
この団体には、約2年前から参加しています。
月に2回、アンサンブル曲のレッスンを受けることが出来ます。
昨年1月に、オペラコンサートを行い、私もアンサンブル曲2曲に出演させていただきました。
2曲とも、モーツァルトのオペラです。
そして、その後も、2月・3月と、1回ずつアンサンブルのレッスンを受けました。
でも、レッスンの時には、高音がなかなか思うように出せず、苦戦しました。
先生からは、「もっと力を抜いて笑顔で!」というようなアドヴァイスをいただきました。
それから、しばらくの間、レッスンを受けるのを止めていました。
いつもやっていた、自転車でオペラを歌うのも、やらなくなりました。
でも、3か月位過ぎた頃から、時々、「やっぱりオペラを歌いたい!」と思い、少し歌ってみることがありました。
以前もそうでしたが、自転車で歌う時は、高音も楽に出すことが出来ます。
レッスンでも、こんな風に力を抜いて楽に歌えたら良いのに、と思っていました。
昨年12月頃に、オペラを歌ってみたら、なんとなく喉の調子が良いと感じました。
それで、今回2月のレッスンを受けてみることにしました。
曲は、以前にも何回もレッスンで歌ったことがある、モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」29番に決めました。
最高音は A ですが、途中で何回も続けて出てきます。
今日のレッスンでは、歌い始めの時の A は、問題なく楽に出すことが出来ました。
しかし、歌っていくうちに、だんだん喉に力が入ってきてしまいました。
そして、後半の高音 A では、どうしても声が響かずに裏声になったり、かすれたりしてしまいました。
まだまだ、練習が足りないんだなと思いました。
先生からは、「声を身体から放り出している。もっと身体全体を響かせて歌うと良い。」というようなアドヴァイスをいただきました。
私は、以前に個人レッスンを受けていた先生に、「顔の1m位前の方で、自分の声が勝手に鳴っているような状態が良い。」と言われました。
それで、そんなことを意識しながら声を出していました。
昨日の先生は、その逆のことを言っているようにも思えました。
また、以前に個人レッスンを受けていた、別の先生には、「声は前ではなく、後ろの方向へ響かせるようにする。」というように教えていただきました。
3人の先生が仰っていることは、まるで矛盾しているかのようにも思えますが、私は納得しました。
つまり、自分の声を、すぐに前に出すのではなくて、「息を後ろの方へ回しながら自分の身体の中に共鳴させて、その後、共鳴した声を顔の前方に焦点を集めて遠くに響かせる」というようなことではないでしょうか?
また、昨日の先生は、高音が思うように出せない時の私の表情が、とても険しくなっていると指摘されました。
このことは、以前にも別の先生から同じことをご指導されていて、最近は、自分で歌っている時には改善していたと思っていました。
でも、やっぱり、レッスンになると、思う通りの声は、なかなか出せないのですね。
アンサンブルレッスンを受けるのは、約1年振りでした。
今回は、喉の調子も、良い方だと思っていました。
選んだ曲も、以前に何度も歌ったことがある曲にしました。
それでも、レッスンでは、特に後半は、ほとんど思うようには楽に歌うことが出来ませんでした。
次回のレッスンは、4週間後の3月19日(日)です。
次も、今回と同じ曲でレッスンを受けようと思います。
それまでに、もう少し「楽に歌う」歌い方を色々と試してしてみたいと思います。