先日、転校先希望の

支援学級(情緒クラス)の体験学習に

行ってきましたニコニコ



この今回の体験学習は

両校長先生の計らいのもと

特別にと言う事で実施してくれました。



今日は皆んなでスライムを作る

授業みたいです。

初めての教室で、初めてのお友達。

少し緊張しながらも お兄ちゃんに

教えてもらいながら なかなか

スムーズに進んでいますニコニコ



次男に

「ちょっと校長先生達と話しをして

くるから、教室離れるけど大丈夫?」

と聞くと

「大丈夫!」と言うので私は

教室を離れ 校長室へと移動しました。




校長先生には現在の次男の特性と

学校へ行けてない事などを

話しました。

今期内の転校については、私も

今考え直している所なので

あまり積極的に尋ねはしなかったのですが、

結局、ここの学校に決まるかどうかも

分からないので、

「最終的にうちの学校に決定となれば

その時はまた4月から学校へ来やすいように

ちょこちょこ見学に来たらいいですよ」

と言われました😅



それまでは、今の学校でやって

いくしかないな…とまたまた再認識

するのでしたあせる



教室に戻ってみると

3種類のスライムが完成してましたニコニコ



教えてくれてたお兄ちゃんは

5年生の子でしたニコ

先生の話によると、昨年までは

通常級にいて今年から支援級に

うつってきたみたいです。

お友達との関わり合いが苦手だった

みたいで、今日次男に教えてる姿を

見て、先生達も凄く成長を感じて

嬉しいと言ってました。

きっと本心は嫌だったのかも

知れないけど、今日は次男の為に

頑張ってくれたんだなぁーと思うと

私も申し訳ない気持ちと感謝の気持ちで

胸が熱くなりました恋の矢



情緒クラスではこういう国語や算数

などの勉強以外に自学学習というのが

あるみたいで、例年は個別でのプログラム

だったのを今年は皆んなで協力

しながらできるプログラムにしてる

そうです。

人との関わり合いが苦手な子も

多いので、問題はいろいろあるみたい

ですが、少しずつでも慣れていけたら

いいですよねニコニコ

実際、一人の子は何かにイラついて

いるようでした…怒り



体験学習してみて、やっぱり

次男にはこの少人数クラスの方が

あってるなと感じましたニコニコ

ちょっと席を離れて廊下にいても

気にならないし

先生も一人一人に目が行き届くし

声掛けも一人一人違う

タブレットを使ってやってる子もいるし。

こんな光景を見ていると、本当に

一人一人違っていいんだ!と

感じさせられましたニコニコ



最初来た時は次男も緊張して

挨拶の声も全く出てなかったのですが

帰る時にはちゃんと

(ちょっと促しましたが汗)

「ありがとうございました」

声が出ていましたニコニコ



一緒について来てくれた

今の校長先生も

「スムーズに皆んなの輪に入れて

凄いね!」と言ってくれましたおじいちゃん



今後、どうなるのかまだ決定は

していないけれど

支援級に無事決定し、また学校生活を

楽しんで行ってくれたらいいなぁーと

思いますにっこり



けど、次男の不登校の一番の原因は

勉強ぽいから、支援級になったと

してもそこをクリアーするのが

難しそうで…ショボーン

かなり心配は残りますが、

4月に向けてこれから半年間の

過ごし方をしっかり考えなければ

結局はまた「行けないネガティブ

となりかねないですよね…悲しい



本当に難しい…汗