先日、学校に送って行った時に
たまたまソーシャルワーカーさんと会い

「お母さん、少しお話しできますか?」

と言われ 話しをする事になった真顔

(学校見学に一緒に行った人です)



「私、この前学校見学に行った時に

次男君の様子を見て、見学中は

静かに待ててるなぁーと思ったんですが

終わった後に外で少し話しをしていた時に

「早くしろ‼️」ってお母さんに暴言を

吐いたり、足を蹴ったりしたのを見て

あー、凄く我慢してたんだなぁと思った

んです。で、その姿を見てまずは

環境、居場所と言うよりも、次男君の

その行為を治していった方がいいと思う

んです。病院の先生にも暴言、暴力が

ある事はきちんと伝えて下さいね。」



後、今の学校の状況についても…



「お母さんはどうしても学校に連れて

来たいですか?今下校の20分前に来て

教室に入らず、ボール投げをして

それで学校に来たって事になるでしょうか?

私は次男君に 勉強しなくてもただ学校に

行けばいいんだと言う印象しか与えない

ような気がして…。

学校に行けないのだったらムリして

くるんじゃなくて 休んだ方がいいんじゃ

ないかと思うんですが… 。

相談室は、ある程度自学が出来る子が

いる場所なので、やはり次男君には

難しいので、教室に入れないとなると

今後も職員室か校長室になるでしょうね…ショボーン

でも、職員室で何にもしてないあの時間は

ますます学校が嫌になる原因になると

思うので、やはり教室に入れないとなると

今は休む選択も有りかなと思います。」



後、今期内の転校を考えていると

聞いたのですが…。



「私は今期内の転校はありえないと

思います。今までもあまり聞いた事は

ないし、明日の就学相談会は来年度の

就学相談なので、今期転校となっても

今が通常級なので、通常級への転校に

なると思いますよ。そして、支援級は

4月から先生と子供達が少しずつ信頼関係

を築いてきて、今のクラスが出来上がって

るので、そこに一人入る事により

他の子達もかき乱す事になるので

先生はとても大変なんです。

なので、無理やり支援級へ転校出来たと

しても先生達はあまり良い印象は

持たないと思うので、

今後の長い学校生活を考えると

4月からのスタートがいいのでは

ないかと思います。

後、今学校に行けてないのに、環境が

変わったからってすぐ行けるように

なるとは思わないので、次男君の

気持ちを考えても、今期内の転校は

やめた方がいいのではと思います。」



「じゃあ、後の半年間はどう過ごし

たらいいんですか?

教室に入れない限り学校にきても

居場所はないですよね…?」



「ますます学校が嫌いにならない為に

今は休んでいいと思います。

次男君は言語理解が低かったから

言語聴覚士さんとの訓練を受けても

いいと思います。

後、学校に行かないから放デイも

行けない!はやめた方がいいかも。

それも学校が❎ って言う印象を

持ってしまうので…。

教室に入れないのであれば

今は放デイだけを利用していいんじゃ

ないですか?」



優しい話し方だけど、結構な事を

バシバシ言われ、私も気分がズドーン汗

と落ちてしまった悲しい



私も分からないまま手探りで

行動してるので、それが正解だとは

思っていない。

今回は校長先生と相談してやって

見ましょう!との事だったんだけど…

全てを否定された気分になって

しまってショボーン




でも、転校の件は私の願望であって

わが子の事を考えれば、転校をして

環境を変えた方が学校に行けるのでは

ないかと考えていたけれど、

他の子達の事を考えると

やっぱり途中で知らない子が突然

入ってくるのは、負担になるのかもな

と思いました。

特に情緒級なわけだから

ちょっとした環境の変化に敏感な子

が多いよね…無気力

それに、もしすんなり慣れなかった場合は

先生の手を煩わせるだろうし…

それが新学期だったら先生もある程度

覚悟して接してくれるだろうけど、

このやっと落ち着いてきた時期にまた…

となると先生もきっと優しい気持ちでは

接してくれなさそう(すみません、これは

あくまでも私個人の推測です)



そう、考えると

今年度の転校はやっぱり

やめた方がいいかな…と

ちょっと考えさせられました…悲しい 

確かに4月からのスタートの方が

本人もすんなり入れそうな気も

してきたし…おやすみ



じゃあ、これから後半年

どうしよう…と言う問題が残ってきます。



本当に学校を全て休む?驚き



今後の事はまた校長先生と相談だな…

と思うのですが、私が直接校長先生と

相談してるのもあまり良い印象が

ないみたいで…。

結局、校長先生の行動や言動が他の

先生達には伝わってないみたいで

(まぁ、前回の件があるから何となくは

私も分かってきましたが…😅)



「お母さんも校長先生も行動派だから…」



と言われて、それがきっと

現場をかき乱してる?って事⁇



もう何も言う気はおきませんでした…。



本人の気持ちや希望を一番にと思って

動いていますが、まだ聞いても

「分からない」って答えが多いので

ある程度はこちらの思惑通りに

誘導してやってますが、私がいろいろ

行動する事によっても次男に負担が

かかっているのか…

もう、頭の中がまたごちゃごちゃに

なってしまって、パンク寸前ですえーん