こんにちは
パリオリンピック始まりましたね!
東京オリンピックからもう3年も経ったのか!
と月日が流れるのは早いなぁと改めて思います
この3年間何してたかな···

前回の記事にも遊びに来てくださって
ありがとうございます
変わった人に遭遇した時
どうしたらいいのか正直困りますよね···
周りに人が居たら助けを求める事ができるけれど
そうじゃなかった場合は怖すぎる!
朝の忙しい時間帯や
帰宅ラッシュ時
遅刻しそうな時
また運転すると人が変わるという人もいるから
運転をする時は余裕をもって
イライラせず、落ち着いて運転する事が
大事なんだと気付かされます〜
今日はしょーもない雑談ですが
ちょっとイラッとしてしまったので
吐き出させてください
先日、まいの三者面談がありまして
渋々行ってきました〜
担任の先生は、
体育系でキビキビした感じの女性の方で
歳は母と一回り以上離れている若い方です
目標を高く持って
それに向かって突き進んでいくような
気の強い感じが漂う印象
何回か顔は合わせたことがありますが
ゆっくりお話するのは初めて
母、こういうの苦手なので
めっちゃ緊張する〜
三者面談は約20分という短い時間で
学校生活や部活の事について聞いてきました
学校生活については
お友だちとの様子や学校での過ごし方
気になるところとかを
穏やかな雰囲気で話していました
が
部活の話になると豹変
一気に顔付きが変わるのがわかりました
そうです!
担任の先生が部活の顧問なんです〜
まいから話を聞いている限りでは
学校生活の中では、言い方がキツイものの
そこまで嫌な感じではないようですが
部活にはとても力を入れているらしく
かなりキツイ言い方&厳しい指導のようなんです
まいは、キツイ言い方をされるのが
めちゃくちゃ苦手
部活の時に先生が思っていることを
バーーーーっと感情のまま
怒り口調で言ってくると
答えたり、言い返せなくなってしまうみたい
生徒にしてみたら先生に意見を言うだけでも
緊張するのに
めちゃくちゃ怖い先生や苦手な先生だったら
何にも言えないよね〜
わからないところを聞きに行っても
自分で考えてと言われたから
まいなりに考えて行動していたら
先生が思っていたことと違ったらしく
何やってんの?と怒られる事もしばしば
それは入部してからの悩みのタネでもあって
家に帰ってきた途端に
泣き出してしまった事もあったりして
辛いなら辞めちゃえば?って
言ったこともあったけれど
仲良しのお友だちや新しくできたお友だちとは
離れたくないところもあってブーブー
文句を言いながらも頑張って参加しています
先生の指導の理想や
こうやりたいという考えがある事は
素晴らしい事だと思うけれど
自分で考えて行動したのに怒られるこのやり取り
母は
ムダでしかないじゃん!
と思うのです
ここがもっとこうだったら良くなるよ!とか
こういう風にした方がいいとアドバイスをしてから
後は自分で考えて!なら母も理解はできるけれど
ここが下手過ぎ!とか努力不足!とか
そんな事ばかり言って
いざ聞きに行ったら自分で考えて!は
指導と言えるのか??
先輩にアドバイスを求めき聞きに行ったら
『気合で乗り切る!』って事しか言われず
落ち込んで帰ってきた事もあって
先生とのやり取りにかなり苦戦しているようです
母はまいからの話しか聞いていないなら
先生が実際にどんな指導をしているのかは
正直解りません
ただ、まいが困っている事は
先生に伝えなければいけないと思うので
自分で考えて〜という方法ではなく
こういう風にアドバイスしてもらえると
この子も理解しやすいと思いますと
伝えたところ
でも
それ先輩からアドバイスもらってるよね
とイラッとしたのか語尾強めで答える先生
それからは母の方は一切見ず
まいを直視して2人の会話に突入
隣で話を聞いている間
母は心のなかで
だーかーら!
そういう言い方が圧をかけてるって
気が付かないの??
って事と
先輩のアドバイスがダメ過ぎて
どうにもなんないんだよ!
って事を思っていました
先生の圧も毎日続けば
ある意味パワハラになるんじゃない??
とチラリと思う
親から話が出るってことは
その事について子どもが悩んでるって事に
全く気が付いてないし
自分の事ばかり押し付けてる様に見えてしまって
この人には話が通じない
と理解しました
子ども自身が自分で直接先生に
意見を言えたら1番いいけれど
それが出来ないからこういう場を使って
伝えているのに
聞く耳すら持たない
きちんと対応できる先生なら
解りました、こちらでも意識してみますねと
一旦理解を示してくれると思う
この先生は自分の指導に自信があるのか
今までこうやってきたんだから
変えるつもりはないと示しているのか
でも、だっての連発に
母、イライラする〜
言い返そうかとも思ったけれど
喧嘩になりそうだったし
毎日学校に通うのはまい自身なので
ぐっと堪えて2人の話を聞いていました
話の中ではまいの事に
目を掛けてくれている様子も伺えるから
それに対しては
まいももっと頑張る姿を見せたらいいのに
それが伝わらないから
先生もイライラしているのが伝わってくる
先生の思い通りに動いてくれる
生徒ばかりではないから
そういう生徒にはどういう指導が良いのか
考える事も大切なんじゃないかなと思う
まいもまいで
当初入りたかった部活がいっぱいで
仕方なく今の部活に入部したらしいけれど
それでも自分で決めて入部したんだから
なるべく気持ちを切り替えて
取り組んでもらいたいのに
いつまで経ってもふにゃふにゃしてる
イヤイヤ行ってる部活だから
気持ちがついていかない部分も
あるだろうなぁ〜とは思うけれど
この1年間は今の部活に
精一杯向き合ってみればいいのに
そういう事はせずに文句ばっかり言うから
まいに対してもイライラしてしまう母
期間を決めてその間がむしゃらに
精一杯やってそれでもダメなら
スパッと辞めちゃえばいいのにー!
先生の考えは理解もできるし
先生がまいに対してイライラしてしまうところは
こういう所なのかもって解るし
逆にまいの言っていることも理解できるし
シャキッとできない部分もわかるよ!
お互いが少しずつ歩み寄れば
上手く事が進むのに
どちらも歩み寄らないから
拗れているんだなって
話を聞きながら解釈しました
どっちの言い分も解るから
母は板挟みにされて辛いし
2人の話を聞いていて1人でイライラしてしまい
何とも後味の悪い三者面談でした
これはあくまで我が家の場合で
母目線のお話ですが
世の中には色んな出来事で
先生と上手くいっていない
学生さんも多いと思います
自分の子どもだけを
見てもらっている訳ではないから
全てが思い通りになんていかないけれど
たまには生徒の話を意見を
しっかり聞いて少しでも
改善してもらいたいな〜と
親としては思うのでした
難しい問題だよね〜
どっちもどっちもだよ、ホント
次回の更新の励みになります
また遊びにきてね~