AMH0.59・32歳→38歳!リプロ東京→妊娠→育児記録→ひとり親の日々☆ -9ページ目

AMH0.59・32歳→38歳!リプロ東京→妊娠→育児記録→ひとり親の日々☆

32歳でリプロ東京通院開始!超低AMHが発覚、採卵では苦戦続き…泣
34歳、36週6日で前期破水〜緊急帝王切開で無事に女の子を出産!
不妊→妊娠→育児記録の最中、娘1歳間際で突然の旦那からの離婚宣告!早々に離婚成立し、今は娘と悠々自適な2人暮らしの日々を書いてます♡



ぽたですぽってり苺



お立ち寄りくださって
どうもありがとうございます乙女のトキメキ




投稿時間を【現時刻】で設定したハズなのに
なぜが4月月初に投稿されたって事になってて⏰
マジではてな😇??バグ??なんだろ?w
なので時間だけ直してます。




4月になりまして桜



ぽたまは年中クラスへと進級し
また1つお姉さんになりました!照れ


背がずいぶんと伸びました🎀





私は今年度の職場での配置が
全体フリー🙋‍♀️なので
全クラスを回る立場になったのですが


後輩ちゃんが昇進して新主任になるも
まだ業務に慣れずワタワタとしているので
ちょくちょくそのフォローをしつつ

今年は全ての年齢で入園児がいるため
0、1、2歳とクラスごとに慣らし保育実施で
この1ヶ月は毎日とにかくバタバタでしたサーフィン


どこのクラスも、主に新入園児ちゃんの対応に
先生が取られて人手が不足しがちなので

「ぽた先生こっちのお部屋、入れますか?!」
「ぽた先生って何時から手空きますか?!」
「ぽた先生、〇〇お願いしていいですか?!」

特に1週目はマジでひっきりなし状態^^;


足りないところに入るのが今の私の役目ですが
各部屋を出たり入ったり出たり入ったり

2歳児のお散歩について行ったと思ったら
帰ってくるや否や0歳の寝かしつけ!とか

数分おきに部屋を移動してたりなんだり
常にそんな感じでした走る人


さらに、新年度が始まったタイミングで
調理補助に入ってるパートの先生のご家族に
体調不良者が出てしまい

なんと最低1ヶ月のお休みを余儀なくされハッ

最低1ヶ月!なので、いつ復帰出来るかとか
今だ詳しい事もまだ不確かという状態で
4月は急に出勤できなくなり、5月はそのまま
休職が決まってしまい😵


…よって、調理室までもが
人手が足りなくなってしまい

私、4月1週目より保育室巡りと並行して
調理室にも入ることによだれあせる


常勤の調理師の先生1人のままでは
お休みも何も取れなくて困っちゃうので
うちは小規模園なので原則的に調理師の配置は1名で
調理補助のパートさんが週に何日か手伝ってます。
普段は常勤の調理師が有給などでお休みの日は
補助の先生がひとりで切り盛りするって感じ。

私単独でも1日の調理室が全て回せるように
今さら基礎からキッチリ叩き込み昇天


これまでは調理室がピンチの時は
前主任ちゃんがピンチヒッターで入ってて
ちなみに主任ちゃんは調理室も一人で回せるスキルを
昇進前に習得済みです

でもその主任ちゃんはまもなく寿退職だし
新主任に上がったばかりの後輩ちゃんは今、
新しい業務を覚えるだけでパンクしてるので
とても調理室の事まで担えないという状況。


よって、白羽の矢が私に立ったという流れ汗



産休前まで働いていた以前の職場でも
調理室に1人で入っていた事はありましたが
あの時は"幼児食10人前のみ"を作ったら
良かったし、ぶっちゃけ簡単!楽勝!でした。


ですが今の園は、
子どもの人数は毎日大体20名前後、
幼児食とは別に離乳食も作らなねばで。

さらに、当職場は食事支給制度があるため
毎日先生たちの分のお昼ごはんもすべて
調理室が作って用意をします!スプーンフォーク

↑作ると言っても、お給食をベースにして
ちょいとアレンジをするって程度なのですが
準備する手間は変わらないというか。

しかも、この園の先生たちはみんなして
めっちゃくちゃ食いしん坊&大食い!でして
毎日ものすごーーーーーい量を食べるため
たっくさん作らないとならなくてカレー

女子とは思えないくらいみんな食べますwもぐもぐ


朝からお米を10合炊いても
園児+職員の全員分はまず足りないし

離乳食用にお粥や軟飯も作らなきゃだし

大鍋をぐーるぐるとかき回してると
なんだか寮母さんのような気分です。笑 


幼児食14人分、初期食、中期食、
幼児用・初期・中期それぞれのおやつ、
アレルギー食、各粉ミの調乳、翌日分の仕込み
先生達の昼食約14人分(ほぼ全員常に大盛りw)

↑を2〜3時間程の限られた時間の中で
基本的にはすべて一人で作らないとならず
初めはさすがに無理だろ〜😇と思いましたが


必死にメモ取ったりなんだりして叩き込み
意外と出来るようにはなりました笑い泣き


作る量や扱う食材も、覚える事や決まり事も
以前の職場とは段違い桁違いに多いので
脳みそ毎日フル稼働です!脳みそダッシュ


給食を作ること自体は楽しいし大好きなので
全く苦には思わないのでそこは救いですが

新主任の補佐、各クラスのサポート、調理室、
行事も単独で幾つか抱えているので諸々…



まぁとにかく、マジで忙しい日々魂が抜ける




ちなみに、今年の新入園の子達は
"お家の人と離れる"という経験自体が
初めての子たちばかりなので

激しめに泣いてしまってた子が大半なものの
それもだいぶ慣れてくれて笑顔も増えて
みんなそれぞれとっても可愛いです🥰


中でも0歳児クラスには
生後6ヶ月くらいの赤ちゃんが
今年はたくさん入ってきているので
みゃーみゃー泣いていたり、床をコロコロと
自由に寝返りをしている子もいたりと様々👶


もーーーーとにっっっかく

どのベビちゃんも

かんっっっっわいくて
かわいくてかわいくて!酔っ払い


ほっぺたとかぷくぷくのふっくふくで酔っ払い

なんかもう、桃?!ってくらい🍑笑

え、そのほっぺってもう取れるんですか?!
落ちるんですか?!あ、落ちてるんですか?!

みたいな笑
おしり探偵?!ってくらいほっぺたまんまるちゃんがいて
息が苦しくなるぐらいのレベルで可愛いんです…!!!❤️‍🔥


久しぶりに抱っこ紐を使ったりして
胸元に赤ちゃんのお顔があるって感覚に
なんともホッコリとしています☺️

ヨダレだらっだらも可愛い!よだれ


こうして仕事で赤ちゃんと関わるのもあって
否応にも私は"赤ちゃん欲"みたいなものが
ここで勝手に自動補充?されていくみたいで

二人目を望むセンサーみたいなものが
輪をかけて反応しないんだろうなって事を
改めて思ったりします💭

逆に仕事で赤ちゃんと関わるからこそ
余計に自分の赤ちゃんが欲しくなる!って
先生もたくさんいるし、言うなれば私も
一人目の時はそうだったのですが、相変わらず
その火は今だ消えてしまったままです👶
職場では好きなだけ赤ちゃんや小さい子と戯れて
家ではぽたまの育児に勤しむのが私には
ちょうど良いバランスに感じます🍀




とまぁ

私の話はこんな感じでにっこり







ぽたまはというと



年中さんに進級したものの



実は"今年"も


大変でした😇爆





ぽたまの保育園は、3歳児クラス以降は
半・縦割りクラスって感じになっていて電球


縦割りといっても『半!』なので
日中の活動はクラスごとにしっかり分かれて
年齢別のカリキュラムが組まれていますが

保育室自体がとても広い大きなお部屋で、
その中を可動式のパーテーションで3クラスに
区切って使っているような造りをしており
朝の会やお帰りの会、自由遊びの時間などは
その仕切りが取り払われて、3年齢が合同で
過ごすことが多いという環境にあるので
『半・縦割りクラス』と呼ばれています。




ここでまず、
昨年までを少し振り返ると

1歳児クラス、2歳児クラスの時は
それぞれ完全に別々な単独の保育室で
過ごしていました。

そんな日々から、3歳児の年少クラスに
上がる時っていうのは

一気にお部屋もドーーンと大きく広くなり
ロッカーやおトイレも規模が一新され
年長・年中の子達と高頻度での関わりがあり

はっきり言って、何もかも!というか
環境が思いきりガラリと変わってしまうので
ぽたまはその状況変化の大きな波を食らい、
思い切り飲まれてしまい、昨年の進級時には
心因性頻尿に陥ってしまいましたタラー


ところ構わず火がついたように
「トイレ!トイレ!トイレ!」ハッ
と騒ぎ出す、あの魔の日々ゲホゲホ

不定期・不規則、ひどい時には5分感覚で
「おしっこ漏れる!!トイレ!トイレ!!」
とジタバタする、トイレを見つけたら一目散、
トイレに行けないと「漏れる!漏れる!」と
叫ぶわ泣き出すわ〜の、大パニック!あせる

オムツを履かせててもオムツには出せないと
結局は大騒ぎをする!🤷‍♀️

でもそうして慌ててトイレに行ったところで
何も出ないってことも多々あって🤷‍♀️

そりゃ5分おきにトイレに飛び込んでたら
何も出るわけないよねーと🤷‍♀️


家族含め、担任の先生や私の友達もそうだし
とにかく巻き込まれた周りの大人はみんなして
けっこう大変な思いをしたんですよね🍂







で、今年ですよ。







3月の中旬過ぎ頃のこと





突然にやってきた今年はなんとまぁ





嘔吐!!オエー







3月中旬のある明け方のこと。




たしか5時ごろ?




まだ薄暗い部屋の中で
ぐーぐー寝ていたはずのぽたまが
急にグズったような声をあげたかと思ったら
夢遊病のようにポンと突然飛び起きて

隣で寝てた私もその反動でふと目が覚めて



こんな事は過去に一度もないので
珍しく寝ぼけたのか??とか思ったら



なんっの前触れもなく


急ーーーーに








ケポ…!!!







と、かなり少量の嘔吐!!ハッ



え、なに?!?どうした?!!と思ったら


本人もびっくりしたのか、泣き出して驚き



まだ気持ち悪い!?と聞くと


「きもちわるくないけど
なんか泣いちゃうきもちおねだりあせる



なんだそりゃ?!!ガーン



とりあえず泣いてるのをなだめつつ、
一旦、トイレに行かせたり
汚れたパジャマを着替えさせたり
シーツを取り替えたりなんだりして


まだ朝早すぎるし体調悪いのかもだし
再び横になるように言うと
あっという間にスンと眠ってしまいふとん1






な、なんだったんだ…??😨






これが最初の始まりでしたタラー





その後もごく少量の嘔吐を"繰り返す"という
奇妙な症状が継続的に発生!あせる


でも下痢はない、本人は腹痛も訴えない。

機嫌も悪くない、熱も出ない

もっと言えば、

吐物から異色・異臭がしない。


だから感染性の胃腸炎ではないんだろうとは
保育現場で常にその病気と対峙する私は
医師じゃなくてもさすがに分かるって状態で。
感染性の時の嘔吐とそうじゃない時って
吐物の臭いで分かったりもするので



でも、食欲は全然なくなってしまい。


一時期は、食べられなくなっちゃってアセアセ


なんとか食べてもすぐに戻してしまったり
ひどい時はお粥すらも受け付けなかったりあせる


せっかく食べる量が増えていた給食も激減し
残しまくる日々に逆戻り!泣くうさぎ


ただ保育園ではそれなりに過ごしているようで
情緒不安定になったりは特にしておらず、
お友達といつも通りにキャッキャしながら
遊んでいるし、なんなら普通に元気らしい。

吐く事もなく、気持ち悪さも訴えないけど
給食は進みは極端に悪くなったと
担任の先生からも細かく伝達を受けるぐすん


たしかに機嫌は悪くはないんだけど、
家にいるとやたらゴロゴロと寝転んでいたり
ソファでじっと静かにしている事も増えて。

心身ともに調子がどうにもイマイチなのか、
気が付くとやっぱり床にゴロゴロしてて
そのまま眠ってしまう…ってことも頻発。


そんな中でも元気な時は元気なのですが
ふとするとまた急に青白い顔になってたりゲホゲホ


ぽたま自身も"吐きそう"という感覚が
自分で分かるみたいで

「なんかゲー出そう…」

と事前にちゃんと教えてくれるので
こちらもさっと袋を用意して間に合ったり

私が家事で手が離せなくなりそうな時は
ぽたまの近くに袋を用意しておいてあげると
自分でその袋の中へと吐いたりしてましたオエー


でもその嘔吐はやはり毎回とても少量。

下痢は全く起こらないどころか、なんなら
出るのは毎回いたって普通の健康便という。


やはりこれは素人目にもどう見ても
感染性の胃腸炎ではないよなと…。



じゃあ一体なに????タラー



そんな状況なのでもちろん小児科にも行き、
数回通院して、お腹の動きや音も診てもらうも
胃腸炎の時のようなゴロゴロ感はないけど
腸は全然動いてないね〜と言われ。

他には、喉の赤みや咳鼻水も一向にない。

とにかく症状らしいものは何も出てない。


熱はないけど、朝からぼーんやりとしてて
ニコニコもしてるし普通と言えばそうだけど
朝ごはんを全く食べようとしないので
いくらなんでも保育園に登園させるのは
さすがに心配だなって思う日があって。

でもその日は職場では行事がある日で
私が休むとどーーーーーーーしても
どうにもならない!って日でガーン

そういう日に限ってばぁばも妹も友達も
なんならウシオも仕事を休めずピリピリ

年度末ってどこの業種も忙しいよねと😵



なので初めて1日だけ
病児保育を使う事になりましたあせる

かかってる小児科には病児保育があって
たまたまその日にキャンセルが出て空きがあり
診察後にそのまま預かってくれることになり!🙏
菩薩のように優し〜い保育士さんだったおかげで
ぽたまはめちゃめちゃ楽しかったらしいくて、ホッ😂




そんな数日間のぽたまの症状や経過を見つつ
過去のカルテも遡ってもらい


昨年の同じ時期には心因性頻尿が
勃発したことなども諸々含めて




今年は


心因性嘔吐


という診断がおりましたショック





おしっこ→ゲー!になりました!!笑い泣きタラー





マジかー!!と思いましたが



…でもなんだか


ちょっと分かる気がしたんですよねショック




分かるというか、予感がした?というか。




今年もきっと何か起こるのではないかと😓






というのも



ぽたまが年中さんになるってことは



当たり前ですが


他の子達も進級するわけですよね。



するとぽたまの過ごしている
今の保育室の中には


新しい新年少さん


つまり


歳下のお友達が入ってくる


わけです。



それって、ぽたまにとっては
わりと一大事というか…汗





ぽたまは4歳になりましたが


相変わらず

歳下の子に興味が薄い子



これまでのブログにもちょくちょくと
書いてきていますが

ぽたまはお兄さんお姉さんは大好きだけど
どうしてなのか自分よりも歳下の子には
関心がどうにもこうにも薄いんです。


↑これも私が元から第二子を欲しない心に
さらなる拍車はかけてます⚙️間違いなく。


だってぽたまは1ミリたりとも
"自分が誰かの姉になる"なんてことは
想像をする気すらもないというか

カケラも望んでいないというか

そんな態度がオーラのように溢れ出てるピリピリ


ぽたまが"妹や弟"って存在に興味がない事は
どっからどう見ても、誰の目から見ても
明らかだなって感じなんです。


ママさえいれば良い!感が今も強いというか

生粋の末っ子気質とでもいうか

"お世話したい欲がほぼ無い子"というか真顔


これってもうきっと生まれ持った性質で
年齢を重ねるからどうのこうのって事では
全然ない気がしてて。特にぽたまの場合はえー?
2歳になったら、3歳になったらって
周りからはちょいちょい言われて来たけどもう4歳😇


下の子に対しての興味が湧いたり
自然と「かわいい」「お世話したい」とか
そういう"慈しみの心"が芽生える子は
早い子は1歳だって2歳だって芽生えるし

喜んで赤ちゃんへと飛びつく子っているし

お人形やぬいぐるみを赤ちゃんに見立てて
お世話をする子もいるじゃないですか。


なんなら私の場合は、2歳頃から
「おねえちゃんになりたい!」と思ってて
それを両親に「赤ちゃんを呼んで!」と
常々頼んでたことを自分自身でも覚えてます👀
私は自分の記憶は2歳頃からあるので…


4歳になる少し前に弟が産まれた時は
それはそれはもう、すっっっごく嬉しくて!

赤ちゃんの弟が本っ当に可愛くて可愛くて酔っ払い

母のお手伝いや弟のお世話が楽しくて楽しくて
一生懸命になってた事もよく覚えているし

実際に昔の写真はどれも、私がせっせと
弟を追い回したり構っているものばかりです。



でもそんな私の娘であるぽたまは、
当時の私と同じ年齢の4歳になった今でも
それらの反応が一向に芽生えません🌱汗



ちなみにお人形遊びが大好きなぽたまですが
普段、家などで遊んでいる様子を眺めていても
ぽたま自身がママやお姉さん役になるって事も
ほっとんどないです🤱

ぬいぐるみを"赤ちゃんに見立る"ってことも
全然しないですし、ぽたまの中ではどうやら
アンパンマンはいつでもアンパンマンだし
エルサはエルサ、トトロはトトロ!なんです。

「赤ちゃんよしよし。ねんねよ〜」
みたいなの、全然やりません🤷‍♀️

寝るなら「バズ、一緒に寝よー!」です

ぽたまと人形たちとは"対等な役"というか、
友達!仲間!ってポジションというか。
上手く言えないけど😅

人形を使っての保育園ごっこをしていて
ぽたまが先生役でいるっていうのが
お世話役のギリギリのライン?というか😅


動物なんかは今はかなり大好きなので
小さい生き物や弱きものに対して"かわいい"と
感じたり関心を向けたり、"愛でる"という心は
一応はあるとは思うんですけど

人間となると違うらしい💧


こんなぽたまでも、3歳4歳となってくれば
たとえ関心は薄くとも、それなりに
「自分より小さい子は助けなきゃ」くらいの
気持ちは多少なり芽生えてくるのかなぁなんて
思ってたりもしてたのですが


どうやら、ほとんど芽生えず!😇




私の友達に第二子や第三子と産んだ子がいると
それって自然とぽたまより歳下になるわけで
すると1歳や2歳、なんなら0歳の赤ちゃんも
ぽたまの周りには年々増えてはいて。

つまり、ぽたまを取り巻く環境の中に
小さい子がいないってわけではないんです。

しかも私はしょっちゅう人と出掛けたり
複数人で行動することが多いタイプなので
一人っ子だからそういう環境にないという
言い訳的なものもあんまり通用しないと
思ってます、ぽたまの場合は😓


しかも、3歳児クラスだった昨年は
2歳児クラスの子達との異年齢保育を
多く取り入れて活動してるのも知っていたので
それを加味すると、小さい子と関わる機会が
無いってわけではやはりないんですよね。
 
で、ぽたまと同じクラスの子達の多くは
2歳児さんとお散歩に行く!なんてなると
それはそれは嬉々としてはりきり、自分から
「おててつないであげる!」なんて言って
自ら歳下児の手を取りに行ったりする中

ぽたまといえば、いつも先生の方から
「〇〇ちゃんとおてて繋いであげてくれる?」
と声をかけられるまで、何もしないそう😇

促されれば別に拒否はしないでやる、程度


他にも、プライベートの場に私の友人の
赤ちゃんがいれば、その赤ちゃんの方は
おねえちゃんであるぽたまに興味津々!で
ぽたまに遊んでほしくて遊んでほしくて
必死になってぽたまの後ろを追いかけたり
ぽたまの近くを終始ちょろちょろしたり
赤ちゃんからぽたまへとちょっかいを出す!
みたいな構図がけっこう多いのですが

ぽたまはそれすらも逃げちゃうというか
どうしたら良いのかも分からないみたいで
戸惑ったり嫌がったり、手で制止を試みたり汗

逃げるので赤ちゃんはさらに追いかけて来て
追いかけて来るのでぽたまはさらに逃げて…

これのエンドレス!!!スター
トムとジェリーなのかって



曲がりなりにも一応、ぽたまは
保育士の娘なんですけどねタラー

私の職場にもしょっちゅう連れて行くので
私が小さい子や赤ちゃんのお世話してる姿も
散々見ているし、見た事ないわけでもなく

友達の子どもや赤ちゃんのお世話もするし

なのに、なぜそれを見ていてもなお
対応が分からないのかなぁともやもや


赤ちゃんや小さい子に迫られるたびに
いちいちオロオロしたり逃げたりしてるし
仕舞いには赤ちゃんに髪の毛とか引っ張られて
負けて泣き出しちゃう!とかも全然あって

とにかく、情けなさ大全開なんですよ無気力



同級生や歳上のお友達とはめっちや遊ぶので
人と関われないって訳では、一応なくてショック

保育園に夕方お迎えに行くと毎日のように
お友達4〜5人と集まってワイワイやってて
ケンカしてたりふざけ合ったりして
いつもなにかと楽しそうにはしているし

毎日のように「〇〇ちゃんがだいすき!」と
色んなお友達の名前も言っていて。


プライベートでもそれは同じです。

その場にお友達がいれば私のことなんて
全く見向きもせずにそっちのけ、
手すらも繋いでくれなくなりますパー
〇〇ちゃんと繋ぐからママは来ないで!とか言われる😂


お兄さんお姉さんな存在には
本当にめちゃめちゃ喜んで超〜懐くので
ありがたい事に、可愛がってくれたり
せっせとぽたまのお世話をしてくれる子も
園でもプライベートでもたくさんいるのに

自分がしてもらったその嬉しいことを
自分もそのまま下の子にやってあげるってのが
なぜそんなに難しいのかな???と…。


お友達や私や家族のお手伝いや手助けは
なんでもかんでも喜んでやってくれるのに
それを下の子には一向にやろうとしない。


それが母である私には不思議でならないタラー
 



…と、まぁこんなタイプの子なので

ぽたまにとっては同じお部屋のなかに
下級生が入ってくるというのは、文字通り
ものすごいプレッシャー
だったんだと思うんですよね😓


最近は4歳なりのプライドみたいなのも
それなりに芽生え始めていて。


赤ちゃん扱いされる事も引き続き
ものすごーく嫌がるし、ムキになるし
「ぽたまはもう大きいしお姉さんなんだから
〇〇出来るの!ママは手伝わないでよ!物申す
なども相変わらずしょっちゅう言ってるし


ママに負けたくない!悔しい!
茶化されたりからかわれるのは腹が立つ!

みたいな気持ちも出てきていたり

出来ないんじゃない、やらないだけ!
明日になったら出来るようになる!
すぐにママなんか負けちゃうんだからね !

みたいな事も言うようになってて。


ただでさえ歳上の子が大好きな子なので
ぽたまにはお兄さんお姉さんは憧れの存在!
自分も早くそうなりたい!!という願望は
人一倍、強いという面はあるんですが


今回はその気持ちこそが逆に、
ぽたまが自分で自分自身を
追い詰めたんじゃないか
と、私は見ていて思いました



色々と分かってくる事もある中で

自分はもうお姉さんなんだから
年少さんを助けたり可愛がったり
しなければならない。

赤ちゃんや歳下の子のことを可愛いと
思わなければならない。


歳下の子を可愛いと思うことや
可愛がっている姿を周りに見せることで
自分ももうお姉さんなんだよってことを
周囲に認めてほしい!
みたいな。


ほら、私だって小さいが可愛いと思えるよ
ほら、私だって赤ちゃんと遊べるよ
だってもうお姉さんだから!
みたいな。


…正直に言えば、まだ大して興味も関心もなく
かわいいとかもまだよく分からないけど

周りに合わせて思えているフリをしてみたり

無理に思い込もうとしてるのかな?という
素ぶりが垣間見えたり。



でもまだほんの4歳にそれがうまいこと
コントロールが出来るわけもなく。


年中さんになることへの
大きな期待や嬉しさがある中で

そこに、年少さんがお部屋に入ってくる事の
ハラハラ感や何とも言えない圧というか

お世話をしないといけないという
葛藤や戸惑いや抵抗感とか

お姉さんでありたいという思いへの
言い知れぬ焦り感や不安感とか心配とか…


そういう複雑な色んな気持ちが
ぐるぐるぐるぐる交錯していく中で

おそらくどこかで受け止めきれなくなり
オエっ!てなっちゃったみたいですオエー
オーバーヒートしたのかなって



あとは

大好きな担任の先生たちがもしかしたら
もうすぐ違うクラスの先生になってしまう

なんて事も、進級前の空気の中でなんとなく
察せられるようになっていたようで。
「あとちょっとで〇〇せんせいとバイバイかもなんだよ」
「〇〇せんせいと〇〇せんせいは、桜のお花がさいたら
違うお部屋に行っちゃうんでしょ?ぽたまやだな…」とか
そんなことをポツポツ言い出すようになってて💦



それも、より一層ぽたまの中の
漠然とした不安を煽ったというか。

担任の先生たちが大好きだったので
離れることが寂しくて寂しくて寂しくて
ものすごく嫌だったみたいですぐすん
同じ園舎内にはいるのにね😅



でも、いざ実際に進級してみたら、
今年度にぽたまの担任の先生になった人達は
ぽたまが2歳児クラスの時に担任だった2名が
1年越しに返り咲いたという結果で!🌸


ぽたまはその2人の先生のことも当時から
大大大っっ好き!!!!だったので
それはそれは飛び跳ねるほどの大喜び!!!


それだけでも相当に安心したみたいで
4月の1週目には早くも無事、
ゲーゲーが止まりました!🤣
単純というかなんというか


昨年の頻尿よりは長引かずに終わり
食欲も戻り、今はもうすっかり元気です!🙋‍♀️



前年の3歳児クラスの時の先生たちも、
ぽたまが元々おねえさん業が苦手だという事も
よーーく理解してくれていたし、年度始めの
心因性頻尿の件も覚えてくれていたので

ぽたまが突然のゲーゲー病になった際も
すぐに反応してくださり、進級直前の生活で
プレッシャーがかかり過ぎないような関わりや
声かけの仕方に気を配っていただいたり
適切なケアや良いサポートをしてくれたのも
回復が早まったキッカケの一つだったと思い、
ありがたさと感謝がこの上ないです❤️‍🩹🥲



新クラスの担任の先生たちもさっそく
毎日とても良く様子を見てくださっており


同じお部屋の中に年少さんがたくさんいても
ぽたまはやはりなかなか自分からは
積極的には関わろうとはしないものの

それでも少しずつ少しずつ

下の子に手洗いなどの順番を譲ってみたり
折り紙の折り方をそっと教えてあげてみたり
使っているおもちゃをスっと貸してあげたり
おままごとを同じ空間で一緒にやってみたり…

なにかと細々としているらしく😳


お部屋の中でトラブルや困ってる子がいたら
自分で助けるわけではない←ものの
先生へと知らせに行ったり、呼びに行ったり、
代わりに状況の説明したりなどは
なんやかんや一応、してはいるみたいです😂
「〇〇ちゃんがおトイレで困ってるよ!」的な。
「〇〇ちゃんは〇〇をしたかったみたいなの」的な。
自分で助けてあげて欲しいのが親としての本音ですが、
でもまぁ放置してこないだけでもまだマシかなと…。
高望みはするまい😇



そんな小さな関わりのチリ積もなのか、
ぽたまはきっとそうでもないんだろうに
年少さんからすれば「優しくしてくれる人!」
「助けてくれる人!」「遊んでくれる人!」
みたいな印象?がどうやらあるようで

園の帰り際など、玄関や駐輪場で
「あ!ぽたまちゃんだ!バイバイ!
またあそぼうね!たーっち!パー」など
年少さんからハイタッチを求められたり
呼び止められることが増えたなと思いますキョロキョロ
ぽたまはされるがままにタッチを返してるって感じでは
あるものの、まんざらでもない表情はしてる。笑


ぽたまなりにわ新しい環境や状況、
自分がひとつお姉さんになったという現実に
頑張って順応しようとしている様子や
年少さんに対して一歩を踏み出そうとする姿を
担任の先生達が日々細かく教えてくれるので
私もだいぶ安心できます🍀





というわけで。



今年も今年で"心因性〇〇"になり
一時期はどうなる事かと思いましたが
こちらも不規則嘔吐の方がトイレパニックより
ハラハラ感が強かったーー😂


まずは新年度のスタートは乗り切りまして
軌道に乗り始めてるぽたまと私です日本国旗



そして保育園4年目にしてもなお、
過去、一度も行き渋りをした事がない
保育園大好きっ子のぽたまです🍀


心因性頻尿になろうが嘔吐になろうが
どんな時でも保育園が大好き!という気持ちは
ぽたまにとって一貫して揺るぎないもので
通園自体が負担になっている訳ではないことは
ワーママとして心強いし、ありがたいですぐすん


病気で欠席になる日はものすごく残念がるし
最近は、日曜日の夜になると寝る前に
「明日ってほいくえん?!たのしみぃー!ニコニコ
と言いながら寝ます😴




極論を言えば、大人になっても子どもが
苦手だと感じたり、嫌いって思う人も
世の中にはたくさんいるわけですし

まだほんの4歳のぽたまにも別に、
無理して歳下を好きになれ!可愛がれ!
なんてことを思うわけでは全然ないのですが

でも人生の中でずっと自分だけが
歳下や後輩でいることって不可能だし
生きていればどんどん上に押し上がるわけで

その現実を、小さな世界からでも
少しずつ知っていってほしいというか。

社会性を学んでほしいのです。


この一年、年少さんと過ごす日々で
ぽたまなりに色々と吸収してくれたり
成長してくれたら嬉しいなと思います🍀




私は今日はお休みをもらっているので
友達たっての希望で
イマーシブ・フォート東京
に行ってきます👀

お台場のビーナスフォート閉館後に出来た
エンタメ施設で、今日私たちが体験するのは
シャーロックホームズのお話なのですが🕵️

私、シャーロックシリーズは
これまで一度も読んだことがないので
楽しめるのか、かなり未知です…!😇笑



ではでは〜

最後までお付き合いくださりまして
どうもありがとうございました!ニコ



今年度もがんばるぞ!🌸