AMH0.59・32歳→38歳!リプロ東京→妊娠→育児記録→ひとり親の日々☆ -10ページ目

AMH0.59・32歳→38歳!リプロ東京→妊娠→育児記録→ひとり親の日々☆

32歳でリプロ東京通院開始!超低AMHが発覚、採卵では苦戦続き…泣
34歳、36週6日で前期破水〜緊急帝王切開で無事に女の子を出産!
不妊→妊娠→育児記録の最中、娘1歳間際で突然の旦那からの離婚宣告!早々に離婚成立し、今は娘と悠々自適な2人暮らしの日々を書いてます♡



ぽたですぽってり苺



お立ち寄りくださりまして
どうもありがとうございます!乙女のトキメキ




もう3月も終わりになっちゃったのですが
簡単な成長記録と、12月〜最近までの事を
いくつか書いておきたいなと思い。ド今さらw


だいぶ駆け足な内容ではありますが
良ければお付き合いくださると嬉しいです😅



12月のぽたまの誕生日頃のことまでは
ウシオが出てくる内容だったのもあり
そちらはちょいと今回はアメ限の方へと
入れさせてもらいました。

アメンバーさんについてですが、以前にも書いた通り
なりすまし申請みたいなメッセージが数回あったため
度全ての方をこちらであえて解除させてもらってます。
原則、今はご新規さんは受け付けていませんが
以前よりアメンバーさんだった方で今も関わりのある方、
今後も付き合ってやってもいーぜ!って方は
お手数ですが申請ボタンをポチってくださいませ!😂
なにせ私から引き戻す事は出来ないので…!





日本国旗日本国旗日本国旗




3月も終わりになり
まもなく年中クラスへと
進級を控えるぽたまですねずみ


私は年度末の締めと次年度の準備で
白目な日々でした魂が抜ける



3月は職場の園の卒園遠足があったり
卒園式もよーーやっと無事に済みまして
3月に入ってからはとにかく猛烈な忙しさで
準備やなんやにバッタバタでしたダッシュ


私の今の職場は2歳児クラスまでの
俗にいう"小規模保育園"ですが
卒園遠足や卒園式などは2歳児さんにしては
かなり本格的に行う方針の保育園なので
公共交通機関を使って移動するなど
練習や準備や下見や各所問い合わせなどなど
やることがたーーくさんでして富士山


私は卒園遠足は引率責任者でして
卒園式では司会進行と総括役だったので
マジで怒涛の毎日過ぎて、終わってみたら
ほとんど記憶がないってかんじです😇🍂笑

中でも1番キツかったのは、卒園児さん達の
3年間をまとめた記念動画を作るという大役が
ほんっとーーーーに、えぐかったw
Z世代の子達の方が絶対にこういうの上手やろ?!
って思ったけど、みんな仕事を抱え過ぎてて
それどころじゃなかったという(←いや私もだけどね?!w)


私そういうパソコン関係はそれなりに
なんとか出来るタイプで、良かったです…😂




そして次年度の私の配置は
全クラスフリーの立場になりました🙋‍♀️


固定クラスは持たない。

のですが

要は全クラス見る・全クラスのフォローなので
固定担任よりも結局、仕事が多いという😇


今年度いっぱいで現主任の先生が
おめでたい事に寿退社してしまうので
次の主任へ昇進の話も何度か受けたものの
まだ4歳の子育て真っ只中のシングル親の私が
責任ある職につくのは今じゃないというか
仕事にベクトルを向け過ぎる事もまだ厳しいし
荷が重いしでずっと断り続けてたのですが

最終的には私の後輩が無事に主任へ上がり

でもその決定の末に
私を固定担任に置かないってことは
結局はそれを補佐する役割ってことよね…??
っていう空気が、ビリッビリで真顔


フタを開けてみたら
主任には確かにならなかったけど
ほとんど主任みたいな役割ですやん??て
ツッコミどころ満載な結果だったんですけど

でもまぁ仕方ないよなぁと…
年齢と経験的にも…

そこは諦めるしかないと思ってます予防



とにかく来年度もがんばれ自分と
言いたいです。笑






話を戻しましてコアラ



ぽたまは3月末の身体測定で

ダイヤオレンジ身長:100.2センチ
ダイヤグリーン体重:13.6キロ

セーター上服:100〜110
デニム下服:110
丈はちょうど良いけどウエストは安定のぶかぶか

スニーカー今だに15センチw



ついに身長100センチ〜!!!\(^o^)/


生まれた時の2倍のサイズになりました立ち上がる


だいぶしっかりとした体付き?肉付き?には
なってきたようには思うけど
まだまだなかなかの細身っ子です。

やっっっと体重13キロ台が安定してきて

長かった12キロ期ー!と思います😓



に関して。

は、身体は細身ですが
やはり量はまぁまぁ食べる子でしておにぎり


麺類なら大人用でも食べ切る時があるし

おこさまランチを食べ切ったにも関わらず
追加でデザートやポテトを欲しがって食べたり

自宅では、多めの夕飯をすべて完食した後に
オレンジ丸ごと1個+パン!とか食べます🍞


でも保育園のお給食は、先生たちに甘えて
残食量が多い事が入園から3年間ずーーっとで
それが親としての目下の悩みだったのですが
野菜が全般的にあまり好きじゃないので
残せるものなら残したいというのが本音のぽたま。
その分、自宅では完全完食!で、私の前で残すことは
基本的には許してません。

これもなんと
4歳になる少し前くらいから

完食どころかおかわりまでする日が急増して!

これには担任の先生も私も大歓喜!\(^▽^)/


野菜全般のあのシャキシャキ感とか
ブロッコリーのモサモサ感とか茎の感じとか
他にも、ネギとか大根とか枝豆とか
ちょっと匂いや食感の独特?な野菜には
苦虫を噛んだみたいな顔して食べてたのですが
そういうのが3歳後半から軒並み緩和されて。

ずっと苦手だったマヨネーズやケチャップも
平気になってくれたおかげで、食べられる物の
バリエーションがグンと増えましたサラダ


さらに↑と同じ頃から、ずっと苦手だった
お刺身も克服!!これも突然でしたうお座

おかげでお寿司屋さんに行った時に握り寿司が
いくつか食べられるようになりました!寿司キラキラ

3歳になってすぐの頃に食べさせた時は
超〜嫌がって断固として受けつけなかったのに
今では私が夕飯に食べてるお刺身も横から
「ちょーだい!ぽたまも食べたい!」
口を開けてせがんできます魚しっぽ魚あたま


一気に色々と食べられるようになったので
作る側の私もだいぶ助かってますにんじん


はま寿司でマグロ寿司を喜んで食べてる人🐟




食具に関して。

は、スプーンとフォークは
持ち方や使い方は何の問題もないのと
自宅での食事の際は、米粒を一粒も残さず
大人の手伝いを一切要さず1人で全完食する!
を3食とも徹底していますが


お箸は引き続き
猛特訓中です🥢タラー


私は自分が2歳で既にお箸を使っていたので
まさか娘が4歳まで持てないとは
なんとなーく思わず

なかなかに困っております😓


トイトレは2歳半で完了したのになぁと汗
まさに何事もうまくいったりいかなかったりの育児。


指先の力がどうにも弱いみたいで、
補助のないお箸だと食べ物が挟めないし
奇跡的に挟めたとしても、持ち上がらない🥢

お箸の一本のみを三本指で持って
ポンポンみたいな小さな玉を飛ばす!とか
トレーニングっぽい事もやってはいるものの
なかなか上達しないというのが現状ですえー?
↑過去に働いてた保育園に療育関連の職員さんが
巡回に来た際、支援方法として教えてもらったものを
今となって我が子に試してるというw


折り紙とかお絵描きはめっちゃ大好きで
最近はアイロンビーズにもハマり出していて
毎日のように何かしら作ったり描いたりして
ジャンジャン家にも持って帰って来るので
指先を使った遊びは好んでしてはいるものの
それはぽたまの場合、あまり箸トレには
生かされていないのが現状。


私が思うに、箸を待つ力が付かない原因に

ぽたまはとにかく運動神経がずっと悪過ぎて
そこに元々のビビリと苦手意識も相まって
公園の遊具なども嫌がったり、怖がったりで
やる前から気持ちで避けちゃう面があって
滑り台とか危なくないものは大好きなのですが…

はしご状の遊具や、ネットの登るやつとか
クライミングとか、ロープで上がる傾斜とか
グラグラする橋なんかはまず挑みもしない。

鉄棒はぶら下がる事すらまだ出来ません。
手や指の力や、握力が弱すぎるので
自分の体重が支えられなくて
足が地面から離せず、どうにもならずタラー

あんなに体重は軽いのに真顔

とにかく怖がってやろうともしないので
私と公園に行くとスパルタママ発動!🔥
泣いても落ちてもやらせてる←のですが
もちろん補助はしますが

保育園だと先生たちが優しいがために
基本的には滑り台ばっかりやってるらしい。

もう4歳なのに汗


それによって、指に力を入れるという動作が
日常生活の中でおのずと少ないがために
必要な筋力も育たないんじゃないかな??と
私は勝手に思ってます😓


それでもボタン留めやファスナー
靴下や紙を割いたり破いたりなどは
けっこう早く出来るようになったのになと。

↑も一応、指先の力や、器用さ・不器用さも
関係するので、なぜそこは早めに出来たのに
お箸はこんなに苦戦するのやら…です。泣


つくづく一長一短だなと感じる、育児タラー


まもなく年中さんだし
園側からも見えない圧力かかってるしで
なんとかせねばって感じなので
とにかく箸、頑張ります!笑い泣き




会話について。

は、もう言うまでもなく
もはやぽたまの特技とも言えるぐらいに
ひたすら上達しかしてないですってレベルの
相変わらずなピーチクパー子です鳥ピリピリ


保育園で先生から受けた話や説明なども
かなり事細かくこちらへ伝えてくれるので
状況や情景が手に取るように分かるため
聞いてて楽しいし、助かる事も多いです。

世の中の仕組みとか、決まり事の理由とか
物事の理由や成り立ちなどにも興味があって
毎日色々なことを質問してくれるのですが
「そんな事が気になるんだなー」なんて
こちらも子どもの視点の面白さを感じたり電球
どうして色んなお店は朝は閉まってて夜開いてるの?とか
お巡りさんに捕まったらその後はどうなるの?とか
バスはなぜ乗るドアと降りるドアの場所が違うの?とか
とにかく色々聞いてきます👂


優しい言葉もよくかけてくれて
私がたまに体調を崩していたりすると

「ママ大丈夫?ぽっちゃんがいるからね!
ママみたいにぽたまもいっぱい優しくするから
すぐに良くなるよ!ね?元気になるからね!」

など言いながら、頭をなでてくれたり
自分のブランケットを貸して掛けてくれたり
ぎゅうぎゅうと抱きしめてくれたり
寝る時にトントンをしてくれたりw

とにかく色々と言ったりやったり
せっせとしてくれます。笑

「ママ、いつもぽたまのお世話をしてくれて
ありがとう!ぽたま嬉しいからママ大好き!」

「ママっていっつもすっごくやさしいから
だからぽっちゃんもママにいーっぱい
やさしくしたいの。だーいすきだから!」

「ママがぽたまのママでとっても嬉しい!
ママのこと助けたいから、いっぱい任せて!」

とか、愛はとにかく伝わります笑


力になろうとしてくれるような発言が
増えたなーと思うし

親としても普通に嬉しいです🥹


こんな大した事も出来ないポンコツ母にでも
そんな風に言ってくれるのって本当に本っ当に
感謝しかないなって毎日そればっかりです泣くうさぎ


お手伝いが相変わらず大好きで、
今遊んでるおもちゃや遊びを放り出してでも
お料理やお洗濯や掃除も手伝いたがるので
せっかくなので色々とお願いしています拍手
特に、野菜をちぎったり洗濯物を干したりすることが
大好きなので、毎回「やりたいやりたい!」の大騒ぎで。
正直私が自分1人でやった方が早いってのは否めない😇



中でもちょっと驚いたのが、
私が"ぽたまのお世話をしてる"ってことが
それなりに伝わってるんだなと思ったことキョロキョロ

「ママって、いーっつもぽたまのお世話を
してくれるから、やさしい!!だいすき!」

と。


"お世話されてる"って、感覚があるというか
そんな風に思うのだなぁと。

自分に色々と手をかけてもらう事が
嬉しいんだそうです。

私は自分が4歳の時に母に対して
そういう感覚あったかなー??と🤔
母の存在が当たり前に思い過ぎてて
気にも留めてなかったような…^^;


なので、ぽたまからそう言われた時は私も

「ママはぽたまのお世話がしたくてしたくて
ずーーーーっとたくさんの時間を待ってたから
今一緒にいてくれて本当に幸せなんだよ。
ぽたまのママにしてくれて、ありがとうね」

などなど返すようにしていますうさぎのぬいぐるみ



文字は、今だに興味が開花しません汗

50音表を貼ってもまぁー、見向きもしない!

ただ数字に関しては、書けはしないですが
個数を数えられるようには多少なっているのと
それを簡単に足したり引いたりくらいは
いつのまにか出来るようになってましたてんびん座

「今ここにチョコが3つあるからー、
ママに1つあげる!残りは2つだね!
だからこれはぽたまと〇〇くん(お友達)の!」

「アメが1つしかないから、お友達4人いたら
3人の人が足りないよね。買いに行かなきゃ!」

とかは言い出すので
おお!?と思う時があります。


…と言うのも

これまで私が教えても教えても教えても!!
全くと言って良いほど身に付かなくて

お箸の練習と同様、こちらについても
どえらい苦労をしていたんです魂が抜ける


こどもちゃれんじを今だに続けているので
ワークもつきっきりで一緒にやっても
ぽたまも私に言われるがままに
書いたりなぞったりをこなしてはいるものの
謎なほどに一向に身に付かないというか
浸透しない、脳に入っていかないというか。


なので私もある時、疲れ果てて←


諦めて一時、放置していたら
なぜか知らないうちに
足し引き的なものを習得??してまして汗うさぎ


本当にちょっと前までは、いっくら教えても
"ひとつ、ふたつ、みっつ"を指差しをしてでも
何をしても個数を数える!ってこと自体が
びっくりするレベルで、本当に出来なくて。


文章で説明するのが難しいのですが

"数を数える"っていうのは
一つの物に対して一回指をさして
「1」じゃないですか?

なのにぽたまの場合、例えば
目の前に並んでる物の個数が3個の場合
本来なら1つにつき1指差し!で
「いち、に、さん…」と順に進んでいけば
良いわけなのに

なぜか指差し連打?みたいにして
並んでいる物を無差別にボンボンと突っつき
「いちーにーさーん、よんご!!」
テキトー&投げやりにやるんですよ…!

そもそも目の前には3個しかないんだから
「ご!」があるわけないんだよと。

何回も何回も私もぽたまの手を取って
一緒に指差しと声出しで数えているのに
「じゃあ今ママとやったことと同じことを
ぽたまがひとりでやってみて?」と促すと
またナゾのテキトー指差し連打に逆戻りで。

それが意味不明過ぎて!😇
ふざけてるのでは?!と😇


教えてるこっちはイラーッとしてしまい炎


やりたくない娘VS覚えさせたい母で
大ケンカになることもしばしば✊


日常のどーーーでもいい事は秒速で覚えて
しかもその後も何ヶ月も何ヶ月も忘れなくて
「それいつの話?!」みたいなことも
急にポンポンと言い出すくせに

その記憶力を少しでいいから学習の方に
分配してくれよ!!!っていう親心🍂


しかし数字と文字は現在のぽたまにとっては
衝撃的なほど興味がないようで。

いくら教えても教えても教えても教えても
本人の中でそれを脳内に入れる気すらない!
って感じですうまく言えないけどタラー

だからもう腹が立つのでしばらく放置してたら
知らんうちに勝手に足し引き的なものを
習得してました。ホントなぜか😇


4歳はもっとレベルが上のことが出来る子って
世の中にはたくさんいると思うのですが
今のぽたまにはここが上限て感じですタラー


私、今だに区の発達相談とか育児相談とか
そういうものを自主的に利用するのですが
周りには必要ないと散々言われるけど、心配と思うなら
無料だし利用しない手はないと思うタイプなので。笑

その道のプロの人たちが見るにはぽたまって

外側から教えようとしても
全然本人の中へと入っていかないくせに
自主的に取得する分には
インプットが早いタイプなんだろう

とのことで。

自己発進!てことが、カギなんだろうなと。

結局は、ぽたま自身の中から興味が出たり、
自分にとってこれは必要であるとぽたま自ら
確信や納得が出来ないとエンジンがかからない。

ようは、そういう事だよねと。


…でもずっとそれだといずれ困るよね??と
今から心配なわたし汗


あと2年で小学校に上がるわけで
お勉強が始まったらそれは嫌でもなんでも
やっていかなきゃならないんだし

好き嫌いだとか興味あるないとか関係なく
まんべんなくなってくれないと困るよねと…。


小学校までのあと2年の間でこの点が
多少なりとも緩和してくれることを
母親としては祈るばかりです😥




ダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジ



ここからはバババーっと
12月後半〜2月頃までのことを流れ星



クリスマスツリークリスマス



幕張のイオンモールにて🎄

写真撮って!ってせがまれました📷


友達の家でクリスマス焼肉パーティなのですが

しいたけの数🍄笑


今年も不二家のSnowManケーキ!!🎂✨


ホールケーキですが今年はぽたまと2人で

あっという間に食べ切りました。笑


これ、ウシオからのクリスマスプレゼントに

くっ付いてた今回のメッセージカードなのですが

なんと"〇〇より"の欄が"サンタ"になってた!!w

フルネームじゃなかったんですよ!!🤣

私は特に彼に助言も苦言も何も言ってないですよ?!

「サンタ」って名乗ってみたくなったのかな。笑




門松お正月


今年の新年もスノのYouTubeでスタート!\(^o^)/✨


ばぁばと私と3人で少し遠出をして初詣へ!⛩️

意気揚々とおみくじを引いたのですが


大衝撃の展開!!!😇

まさかの3人ともだった!!!w


おみくじの意味がよく分かっていないぽたまは

平和にニッコリポーズをとってました😅




バレンタインバレンタイン


"大好きな人にお菓子をプレゼントする日!"


どうやらバレンタインはぽたまの中では

このような認識になっているようで。


今年は「プレゼントしたい!」と感じる人が

たくさんいるような様子だったので

なんだかそんな面に成長を感じましたにっこり



て事で、せっかくなので今年も昨年同様

お菓子を一緒に作ることにしましたドーナツ



と言っても、チョコレートを直接扱うのは

やはりまだ難しいだろうとは思ったので

今年もクッキーを作ることにしましてジンジャーブレッドマン



少しずつ仲良く?なり始めてる父娘関係、

今年はウシオの分もちゃんと作りましたよにやり


混ぜるのもボールを押さえるのも

昨年よりも格段に上手になってました。


バンダナは私の友達に買ってもらった

これもまたエルサ柄❄️笑


焼いたクッキーに溶かしたチョコレートを

付けてもらうって作業ならカンタンかな?と思い

これはぽたま1人でやってもらいました。


こちらはほとんどウシオ用です🍪多いw

「パパは可愛いのが良いと思う!」と言って

はりきってトッピングシュガーがたっぷりなため

仕上がりがガリッガリの歯触りになってました🫣




ウシオには直接会った時に

ちゃんとぽたま自身から渡したのですが


一体どこでそのセリフを覚えた?のか

「パパ!ハッピーバレンタインっ!ニコニコ

言いながら、ピカピカの笑顔で渡しててクッキーのプレゼント



ウシオは思いっきり胸を射抜かれたらしくダーツ


喜びで半泣きしながら受け取ってました


それを見て😇←この顔になる私。


良かったね、私もぽたまもあなたにやさしくて。

って感じ。



「トッピングシュガーがてんこ盛りだから

ガリガリで歯が折れるかもしれないよ〜」


と、念のために忠告しておきましたが

めちゃめちゃ美味しく全て食べたそうです。




中国中華街までお出かけ


じぃじがぽたまと出掛けたい!というので

平日にお休みしみんなで横浜・中華街まで歩く



横浜へはぽたまは赤ちゃんの時に

私とふたりでなら何度か来てるのですが

まぁ彼女の記憶には全然残ってないわけで。


色々と分かるようになった今になってから

こうして改めて来てみると、中華街の

煌びやかで珍しい品々で溢れてる街並みが

あれもこれも気になって仕方ないようで

おしゃべりと質問が止まりませんでしたピリピリ

あれはなんだこれはなんだあれ見たいこれやりたいと。



横浜は昔から父にとっては庭同然なので、

私も子どもの頃から散っっっ々連れ回されてて

だから結構、私にとっても庭レベルです。笑


バケパ用に買ったエルサのアウターが

今年のぽたまの大のお気に入りでした❄️



中華街のお店も色んな所に連れて行かれてて

あちこち食べた事があるお店が多いのですが

この日のごはんは、重慶飯店でしたスプーンフォーク

常連過ぎてここも顔パスな子からしても謎の人物な父。



私も久々に連れて来てもらったので

ルンルンだったのですが、なんと不運にも

この日に限って私ドンピシャで胃が不調で!笑い泣き


でも食べたけどね!!!


中華料理、大好きなので…!!凝視



じぃじはぽたまが美味しそうに食べる姿が

とにかく嬉しくて嬉しくていつも仕方ないので

4歳にアワビとかフカヒレとか燕の巣とか

食べろ食べろでジャンジャンと食べさせてて

オイオイオーイっあせるて感じでした!驚き

その分も私が食べたいよ?と←


なんとまぁフカヒレスープに食いついてました🦈💦






このブログを今書いてて、この辺までの事は

まだ2月頃までのことなんだなぁと思うと

もうまもなく4月になるって事実に

マジで面食らってますオエー



なんでこんな時間過ぎるの早いんだろ。笑




仕事はワタワタと忙しくしつつも

プライベートもぽたまとの時間も大切にする!

という気持ちも常に変わらないので


暖かい日はお友達とピクニックをしたり


今年もいちご狩りに3回くらい行きぽってり苺

好きな友達が多いw


ついこの前は、4家族(笑)という超大所帯で

マザー牧場まで日帰りでみんなでワイワイと

遊びに行ってきました、車で牛



そんで今週末はと言えば、

土曜日はまたもやいちご狩り&ドイツ村

日曜日は千葉の大きな桜祭りに行く予定車

午前中は毎週のスイミングもあるので忙しい😅





今さらですが、今年の私の目標


ペーパードライバーを

卒業したい!!

ペーパードライバー講習を

受ける!!




子どもが産まれて早4年。



やはり自分も運転できた方が

絶対に良いよなーと思うことが

多々あります。



雨の日とか特に。



せっかく免許は持ってるのに

もったいないしねって。



でも怖いんですよねー運転タラー



車線変更と駐車が苦手でして

それで運転がイヤになっちゃったので

過去の自分を超えられるか…!😂





ということで、

今回はここでおしまい。笑




明日は年度末最後。


卒園児さんと過ごせる日も最後。


泣いてしまう未来しか見えないですが

新年度も待っているので、がんばりますグー




ではでは

最後までお付き合いくださって

ありがとうございました!にっこり



先日ぽたまが描いてきた「トトロ」だそうな。笑

トトロに見え……る、ような…???

4歳って画力こんなんだっけ!?w😂